千葉県の生涯大学に在学中(平成24年)、趣味で始めた詩吟が今も続いています。月に4回程度のお稽古がありますが、楽しく通っています。流派は鶯風流と言って、今年(平成29年)60年を迎えます。松戸には詩吟の流派は10を越える程で結構活発ですが、年々平均年齢が上っています。グレードは5級~1級~初段~5段~師範まであります。毎年何回かの催しでは、みんなの前で吟じる事も必要で結構緊張もしますが、練習して励みになります。平成29年9月初段に昇段し、甲田岳風の雅号をいただきました。
・私の詩吟の雅号は甲田岳風です。 ・鶯風流宗家の吟舞。 ・鶯風流正師範の吟。 ・鶯風流正師範の吟。 ・鶯風流師範の方々の吟。 ・たまには銀座のスタジオを借りて発表会。 ・先輩諸氏を前にしての独吟は緊張する。 ・松戸市文化祭での詩吟発表会の様子。毎年参加。 ・詩吟クラブを指導して下さる先生。 ・毎年夏行われる白子温泉勉強会の宴会。 ・勉強会にはこんなメンバーが参加しました。 ・詩吟の教科書の最初のページ。 ・漢詩は4行から8行が殆ど。独特の記号によって節をつけます。