北陸地方で夏道がなく雪のある時期しか登れない300名山、猿ケ馬場山と野伏ヶ岳に登ってきた。事前調査で大変な山だとは知っていたが、本当に大変だった。猿ケ馬場山は白川郷の集落から登り始めるが、1時間程歩くと前日降った30cm位の重たい雪のラッセルが6時間程頂上まで続く。先頭で10分もラッセルすると足が上がらなくなる。往復10時間の雪との格闘であった。でも好天に恵まれ白山連山が非常に綺麗だった。白川郷の湯で体を癒し、次いで野伏ヶ岳に挑戦。ここは少し名の知れた山でトレースはついていたが、往復8時間ほどかかった。樹林帯の長い尾根と雪稜の急坂が大変だった。天気はイマイチで白山の展望は空想するしかなかった。でも課題であったこの二山を征服出来たことはラッキーであった。雪の少なかった今年、3月になってやっと本格的な雪山登山を楽しめた。でも疲れた。
・GPSで頂上を目指して雪原を歩く。 ・歩き出して3時間程でやっと猿ケ馬場山が見えたきた。 ・頂上からは白山連山が綺麗だった。 ・頂上での記念写真。 ・野伏ヶ岳の上部平原を目指して進む。 ・ここから尾根を直登し右のピークへ。野伏ヶ岳は雲の中。 ・尾根を登り詰めるとその奥に純白の頂上が顔を出す。 ・頂上での記念写真。