◎高鳥谷,千畳敷(3月10日)
中央アルプスと南アルプスの写真を撮りにいってきた。前回の高鳥谷山は中央アルプスの雪が少なく雪を纏った姿を撮りたかった。今回も500kmを越す遠征の為、天気図や山の天気予報をを周到に調べた。駒ケ根から両者を撮影するには光線 […]
中央アルプスと南アルプスの写真を撮りにいってきた。前回の高鳥谷山は中央アルプスの雪が少なく雪を纏った姿を撮りたかった。今回も500kmを越す遠征の為、天気図や山の天気予報をを周到に調べた。駒ケ根から両者を撮影するには光線 […]
茨城県には関東百名山が6個あり、八溝山、加波山、筑波山は既に登っている。残りの竪破山、奥久慈男体山は福島県境の阿武隈山塊に近く、吾国山は筑波山の近くだ。このうち奥久慈男体山(岩峰で、ルートにより上級者コースもある)、吾国 […]
コロナ禍でステイホームを強いられていたが、遂に耐え切れなくなって、山の写真を撮りに行ってきた。昨年登った釈迦ケ岳より短時間に登れる周辺の山を、カシミール3Dを使って調べた。すると釈迦ケ岳より南アルプス寄りに名所山、春日山 […]
友達と10年ぶりに年末山行に行ってきた。後期高齢者、余り無理は出来ないので黒百合ヒュッテ泊の天狗岳に登った。1日目は少し雪に降られたが、アタック当日はドンピシャの晴。渋の湯から雪が有りアイゼンを付ける。かって知ったる登山 […]
九十九里の宿に泊まって、伊予ケ岳に登ってきた。この宿は九十九里の海岸にあって、詩吟の合宿で白子温泉に行く途中、異彩を放つ建物で一度は泊まってみたいと思っていたが、予約が取れなかった。今回念願がかなった。山は当初、愛宕山を […]
美ケ原へ行ってきた。ここは高校時代電気クラブの連中と無線機を持ってハイキングした場所であると同時に、300名山の記念すべき第一峰でもある。今まで雪化粧した北アルプスの後立山連峰や槍穂高連峰等、部分的に撮影してきたが、これ […]
田舎の帰り寄り道をして、駒ケ根市の高鳥谷山(たかずさ)に行ってきた。1331mの里山であるが、麓の高鳥谷神社から厳しい急坂を登ること約一時間程で頂上に着く。ここは中央アルプスの眺めが抜群で、夜明けの写真を撮ろうとヘッドラ […]
移動性高気圧が張り出し、やっと晴天になったので、雪の谷川岳三大岩壁の撮影に行ってきた。昔は一ノ倉沢出合い迄車で入れたが、今は一般車は通行止めでシーズンによって電気バスが運行されているらしい。でも今はシーズンオフで歩く必要 […]
青森の十和田湖から流れ出す渓流、奥入瀬渓谷に行ってきた。晩秋から初冬の佇まいであったが、辛うじて紅葉の一部が残っていた。散策路を歩きながら散り残ったモミジと渓流のコントラストを楽しんだ。十和田湖も晩秋で観光客も少なかった […]
秋晴れの予報。早速釈迦ケ岳に初冠雪の南アルプスの写真を撮りに行ってきた。釈迦ケ岳は甲府の中央道を東京に向かって進むと富士山の左側に見えるトンガリ山で有る。あまり認知度は無いが南アルプスの展望台としても有名。夜叉神峠からは […]