長野県南部の信州百名山、3座に行ってきた。上記の他に鬼面山もあったが登山口に通ずる林道が崩壊して登る事が出来ない。守屋山は茅野市、国道152の杖突峠から登る。昔、中央高速が開通する前はこの峠を使って南アルプスに通ったもの […]

信州百名山の大渚山に登ってきた。登山口は小谷温泉で雨飾山と一緒である。雨飾山から見ると谷を挟んで南側に位置する。山の側面は雨飾山と同様に岩壁がある。頂上稜線は300mほどにわたり平坦で、大きい渚(凪)の様でこの名が付いた […]

日本百高山、最後で最難関の山である赤沢山に登ってきた。最初は単独登頂も模索したが、ネットで調べたりヒュッテ西岳の主人の話を聞くに及んで、後期高齢者での単独行は無理と判断した。多少金はかかったがガイド山行にした。結果的には […]

田舎に帰る途中、寄り道して小海町の信州百名山「茂来山」に登ってきた。往復3時間位の山だったが、下るのが怖いくらいの急登の連続であった。生憎頂上からの展望は利かなかった。標高はあまり高くないが円錐形で均整の取れた山容は佐久 […]

塩原温泉の北に位置する関東百名山の日留賀岳に登ってきた。関東百名山の中でも難関の山で、夏道のない男鹿だけの近くにある。登山道は普通であるが歩行時間が長く7時間半程かかり真夏は勘弁な山である。又登山口まで松戸から180k程 […]

北アルプス裏銀座、野口五郎岳の近くの支稜線に聳える日本百高山99座目の南真砂岳(2713m:89番目)に登ってきた。田舎の用事と併用した為、多少天気が心配だったが決行した。生憎1日目のブナ立て尾根はずっと雨で下着まで濡れ […]

北岳の支稜に聳える日本百高山98座目の小太郎山(2725m:87番目)に登ってきた。広河原から肩の小屋迄の1500mの急登は後期高齢者にはキツイ。その為、1時間程で行ける北岳は何回も登っているのでパスして、小太郎山のみに […]

田舎に帰る途中、信州百名山の冠着山と聖山に登ってきた。現在、日本百高 山、関東百名山、信州百名山の完登を目指して頑張っている(各々の登頂状況は本HPの最下段の≪管理人の一言≫に一覧表にしてあります)冠着山は別名姥捨山とし […]

日本百高山97座目、白馬岳の横に聳える旭岳に行ってきた。白馬は小生の山登りの原点ともいえる山で、今から55年前会社の同期3人で白馬三山を縦走し、アルプスの魅力に取りつかれた。旭岳は白馬岳から祖母谷温泉に下る縦走路の脇に聳 […]

梅雨が明けたので「日本百高山」の未踏峰のアタックを開始した。残りは6座である。今回中央アルプスの北部の未踏峰、将棊頭山/三ノ沢岳に挑戦した。共に主稜線より5時間以上支稜線を歩かなければならず、最近アルプス縦走から遠のいて […]