◎蓼科山(2月26日)
冬型の気圧配置が緩み、移動性高気圧が日本に張り出してきた。晴天の特異日であり、気温も春らしく暖からしい。これぞ雪山登山のチャンスであり、周辺の山の写真を撮りに、比較的登りやすい蓼科山に行ってきた。考える事は同じで、朝3時 […]
冬型の気圧配置が緩み、移動性高気圧が日本に張り出してきた。晴天の特異日であり、気温も春らしく暖からしい。これぞ雪山登山のチャンスであり、周辺の山の写真を撮りに、比較的登りやすい蓼科山に行ってきた。考える事は同じで、朝3時 […]
友達と谷川岳に行ってきた。曇の予想だった天気も晴れて、周りの白銀に輝く峰々がとても綺麗であった。しばらくの間降雪が無かったらしく、ラッセル道が消えずに残っており、あまり危険でない尾根道を快適に登った。途中にある熊穴沢の避 […]
宝篋山にハイキングに行ってきた。県道脇に車を止めて最短距離の歩行で、往復50分ほどかかった。天気が良く筑波山が綺麗に見えた。今回宝篋山にしたのは他の目的もあったからである。都会の明かりから逃れて、星野写真を撮るには小高い […]
今年の初登山は山梨の茅ケ岳であった。ご承知の様に深田久弥、終焉の地である。雪を期待して行ったが、一般的な冬型気圧配置では雪が届かないらしい。やはり、寒気と南岸低気圧が来ないと雪は降らないか。9合目くらいまで雪は無く頂上に […]
今年の信州百名山の登り締めをやった。長野県の北部では雪であったが、南部は晴天であった。まずは飯田市の風越山。信仰の山として崇められてきたらしく、山頂近くには立派な社がある。登山道も良く整備されており、落ち葉の絨毯の上を歩 […]
長野から白馬に抜ける鬼無里街道の中程に街道を挟んで南北に聳える虫倉山と砂鉢山に登った。信州北部なので雪の降る前に終らしたかった。共に登山道は落ち葉に覆われ歩きやすかったが、急坂の連続であった。田中陽希ではないが登りが好き […]
信州百名山の御飯岳に登ってきた。登山口は須坂市(高山村)から万座温泉に抜ける県道の毛無峠ににある。11月12日が冬季閉鎖の為、ぎりぎりセーフ。好天に恵まれ、気持ちよく登山が出来た。ここは昔、近くで硫黄の採掘が行われた結果 […]
コロナ禍で東京都の水源山である笠取山は、立ち入り禁止だったがやっと登れるようになった。道路補修で林道が日曜日のみしか通行できず、昨日の秋晴れを逸した。本当は将監小屋に泊まって笠取山~飛龍山を縦走したかったが、将監小は閉鎖 […]
田舎に行ったついでに、近隣の信州百名山に登ってきた。まずは鍋倉山。飯山市と上越市を結ぶ県道の関田峠より登る。峠道の冬季閉鎖が迫っており、滑り込みセーフ。登山道は「信越トレイル」の一部と重複している。下山時、松戸山の会の熟 […]
信州百名山も未踏峰が残り少なくなった。その中でも天狗原山は夏道が整備されているものの、厳しい山と聞いていた。実際登ってみると、聞きしに勝る急登とアップダウンの連続で往復6時間近くかかった。火打山の登山口である笹ケ峰より、 […]