◎滝子山(8月29日)
秋雨前線が停滞し、雨マークが続いている。たまたま今日は滝子山周辺に曇マークが出た。チャンスだ。滝子山はもっと早く登るつもりでいたが、実現できなかった。登山口はいろいろあるが、車のアクセス等の理由から道証地蔵から登った。登 […]
秋雨前線が停滞し、雨マークが続いている。たまたま今日は滝子山周辺に曇マークが出た。チャンスだ。滝子山はもっと早く登るつもりでいたが、実現できなかった。登山口はいろいろあるが、車のアクセス等の理由から道証地蔵から登った。登 […]
信州/ 関東百名山等の山をアタックしていると標高が2000m前後の山が中心であった。この猛暑の中、しばらく体験していなかった3000m超の山頂の空気を吸いたくなった。最も手っ取り早いのが乗鞍岳であった。田舎に帰る途中寄り […]
天候のぐずつきや、自分の多忙さ等で延び延びになっていた飛龍山に行ってきた。これで関東百名山を登りきった。途中の将監小屋がコロナ等で営業しておらず、三ノ瀬登山口から往復9時間近い歩行は喜寿を迎えた小生にはややきつかった。急 […]
関東百名山で唯一、離島にある天上山に登ってきた。行き方はいろいろあるが、下田港からフェリーで神津島に渡った。2時間半程かかるが、良く欠航になるので注意が必要だ。神津島はこの時期山頂部が霧に覆われる確立が高いようだ。船から […]
赤城山群の鈴ケ岳に登ってきた。赤城山と言えば最高峰の黒檜山が有名で私も何回か登っているが、鈴ケ岳は大沼を挟んで反対側に位置している。標高は 黒檜山 には及ばないが、登山時間はあまり変わらない。駐車場からすぐ尾根に取りつき […]
連休を利用して信州百名山の残り2山に登ってきた。この二山はヤブ山で夏道も乏しく、登山適期は残雪期である。現役最後の挑戦と位置づけ、又信州百名山最難関の山を考慮し、関係者にも心配させぬよう、地元ガイドと共に登った。堂津岳は […]
GWに信州百名山の残り2山の堂津岳、東山を登る計画である。共にブッシュで夏道が無く登山適期は残雪期である。両山とも8時間前後のコースタイムであり訓練が必要で、巻機山に行ってきた。稜線は風が強く、ニセ巻機で引返した。登山道 […]
今年の春先の足慣らしは和田峠に車を止めて、生藤山~陣馬山の周回コースを歩いてみた。山道はハイキング程度であったが、生藤山から鎌沢沿い下りが急坂で歩きにくかった。というのは連休に残雪期の山を計画しており、訓練の為冬靴での山 […]
長野県南部で唯一残っていた信州百名山の鬼面山に行ってきた。この山は東西に登山道はあるが、両者とも登山口に通じる林道が崩壊していて後回しになっていた。復旧の見通しも無く、春になったので挑戦した。情報を整理したところ東側の登 […]
久しぶりに残雪期の赤岳に友達と登ってきた。ルートは北沢~赤岳鉱泉~行者小屋~文三郎尾根~赤岳~地蔵尾根~行者小屋~南沢である。テントを担ぐ元気がないので、赤岳鉱泉に泊ってのアタックである。赤岳鉱泉はしばらく泊まっていなか […]