◎北穂高岳(5月3日-5日)
雪山教室で北穂高岳に行った来た。村の駅で仮眠し、涸沢に入った。涸沢までの登山道には登山者が蟻の行列の様につながっている。また涸沢は色とりどりのテントが設営してある。涸沢富士が綺麗だ。翌日北穂高岳に登ったが、やはり長い行列 […]
雪山教室で北穂高岳に行った来た。村の駅で仮眠し、涸沢に入った。涸沢までの登山道には登山者が蟻の行列の様につながっている。また涸沢は色とりどりのテントが設営してある。涸沢富士が綺麗だ。翌日北穂高岳に登ったが、やはり長い行列 […]
残雪期を狙って木曽駒ケ岳と鋸岳に単独で行ってきた。ケーブルで千畳敷へ。カールには登山者が点々と見える。雪は締まっていて歩きやすい。木曽駒をピストンして帰りに宝剣に登ろうと思ったが稜線がナイフリッジで単独では歯が立たない。 […]
日和田岩に訓練に行ってきた基本的にはトップロープでクライミングするので危険ではないが、ルートによっては五感を研ぎ澄まさないと登れないルートもあり、面白い。前にも書いたが、昔はよく登山靴で登ってものだと感心する。
入会して半年もたたない時、会の30周年記念行事で台湾の雪山に誘われ参加した。皆さんの顔も良くわからない中、台湾の山は初めてなので、興味があった。今までトレッキングの経験はあったが、海外登山は初体験。玉山程有名でないが、楽 […]
台湾、雪山への訓練として、丹沢三峰の縦走をした。まだ雪が残っており、一部登山道が不明確な所もあったが、無事宮ケ瀬迄下山した。みやま山荘の食事はおいしかった。ヤシオの咲くころはとても綺麗な縦走路だが、蛭の本場であり、よほど […]
八ケ岳の赤岳に行ってきた。行者小屋にテントを張り、先輩女性より、新人としての会の厳しい掟を授かった。そして話は寝るまで途切れなかった。翌日文三郎尾根より赤岳に登った。まだ登山者の姿は少ない。帰りの地蔵尾根が痩せ尾根になっ […]
雪のある時期しか行けない谷川連峰の北部にある、タカマタギに行ってきた。今回のメインは雪洞作りと、宿泊体験である。重い荷を背負って稜線を進み、何とか雪洞適地を見つける。理屈はわかっているが、いざ作業してみるとはかどらない。 […]
班山行で高柄山に行ってきた。ここは私が、九鬼山から訓練縦走に使う最終地点である。冬枯れで閑散とした登山道を登る。でもやはり楽しみは頂上で食べるお昼ご飯である。各々工夫を凝らした弁当で空腹を満たした。
夜叉神峠から鳳凰三山を縦走してきた。このルートは北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山の眺めが最高の場所である。南御室小屋の冬季小屋に泊まり、青と白のコントラストが美しい南アルプスの白峰三山が眺められて至福の時であった。
新人歓迎山行で奥多摩高水三山に行ってきた。私もまだ新人でいられる。雪はあったが、アイゼンがよく効いた。昔飯能の方から入って、この三山に抜けた縦走があったが、ハイキングにはちょうど良い。