◎平標山(6月26日)
谷川連峰の平標山に行ってきた。この時期天気はあまりよくないが、平標山から仙ノ倉山に至るカールに高山植物が咲き乱れる。一寸雨に降られたが、花の山の代名詞を実感することが出来た。過去何回も谷川岳から本山に縦走したことはあるが […]
谷川連峰の平標山に行ってきた。この時期天気はあまりよくないが、平標山から仙ノ倉山に至るカールに高山植物が咲き乱れる。一寸雨に降られたが、花の山の代名詞を実感することが出来た。過去何回も谷川岳から本山に縦走したことはあるが […]
菅平の四阿山に行くことのなり、道の駅で前泊するより、中野の田舎で泊まった方が便利なため、前進基地にした。前夜多少アルコールを飲み、朝早く須坂経由で菅平に向かった。牧場で横たわる牛を横目で見ながらレンゲツツジの咲く登山道を […]
日光近くの夕日岳に行ってきた。古峯神社の駐車場に車を置き、林道,登山道を歩いて夕日岳に向かうが、途中、登山道脇の湿地帯に咲くクリンソウの大群落が見事である。私もこんな素晴らしいクリンソウの群落を見るのは初めてで、しばし見 […]
春の大朝日岳に行ってきた。残雪期のこの山は2回目だ。前夜道の駅で泊まり、古寺鉱泉より登る。少し行くと雪道となる。尾根は断続的に地肌は見えているものの、アイゼンは欠かせない。天気が良く、小朝日から見た大朝日岳は岩肌がまだら […]
春の西穂高岳、独標に登ってきた。今回は10人を超す大所帯出あった。西穂の小屋でテントを張り、春山のテント山行を楽しんだ。軽装で独標を目指す。春の日差しは高地では容赦なく肌を焼く。無事登頂。西穂高は更に奥に、孤高を誇ってい […]
三春の滝桜を見て、岩山の二ツ箭山に登ってきた。滝桜は素晴らしくで1本だけでなく、似たような枝垂桜があちこちにあって、村の中を淡い花びらが包み、桜源郷を作りだしていた。宿の料理がよく、酒が進んだ。次の日、二ツ箭山に登った。 […]
中の湯から焼岳に登ってきた。この時期まだ残雪が多くあり、最初からアイゼンの世界である。厳しかったのは稜線に通ずる尾根のトラバースでバランスを崩すと谷底に一直線だ。でも噴気を上げる岩場を抜けると素晴らしい眺めの頂上だ。槍や […]
県連の雪上訓練を兼ねて谷川岳に行ってきた。天気はやや悪かった。参加者が13人と大所帯の為、危険個所では注意が散漫になりがち。頂上近くでは先頭が最後尾から見えない状態であった。頂上は吹雪いていたが全員到達した。この時期ラッ […]
浅間山の外輪山の黒斑山に行ってきた。まだ残雪が多くあった。尾根沿いに黒斑山を目指した。更に蛇骨岳、仙人岳迄進んだ。岩雪ミックスの尾根道だったが、天気も良く春山を楽しめた。
四阿屋山に福寿草を見に行ってきた。前に来た時には一面に咲いていた感じだが数が随分減っている。管理する人に聞くと、病気が蔓延して減少しているらしい。どこも良いとなると、どっと登山者が殺到し、病気等を持ち込むのだろう。でも少 […]