今回は関東地方を離れて、伊豆半島の静岡百名山5座に登ってきた。先ずは沼津アルプスの鷲頭山。標高は約400mの低山だが、海岸近くから急にそそり立っている為、登山道は急坂の連続でお助けロープが連続して張ってある。達磨山は西伊 […]

冬の時期、雪が積もらない茨城の山を集中的に登っている。今回は常陸太田市近辺の山を6座登ったが、登山口を見つけるのに苦労した。正式に標識があったのは1ケ所のみで、後はYAMAPUとにらめっこしてようやく何とか見てけることが […]

啓蟄は暦的には3月5日だが、春の様な陽気に誘われて我が心に潜む登山虫は、早くも眠りから覚め行動を開始した。今回は常陸大宮市近郊の茨城百名山9座に登った。相変わらず標高は低いがあまり登られていない里山で、登山口については苦 […]

今年の初登りは雪の無い低山から。関東の中では茨城県の百名山が未だ21座しか登れていない。そこで今回は笠間市近郊の百名山7座を選んだ。まず友部IC近くの「富士山」、登山口がわかりにくかった。「館岸山」、「加賀田山」は林道経 […]

今年の登り納めは石岡市周辺の、茨城百名山の5座(浅間山、閑居山、剣ケ峰、富士山、峰寺山)にした。茨城百名山には富士山と名の付く山が4座、○○富士が7座ある。地理的に富士山から遠く、身近に富士山を仰ぎたかったからではなかろ […]

冬ばれの暖かな日だったので、長瀞近隣の埼玉百名山(陣見山、雨乞山、不動山、宝登山、横隅山)に登ってきた。500~600m前後の里山で、しかも林道を登山口近くまで車で乗り入れたの、あまり疲れは無かった。ただ宝登山では文明の […]

関東各県の百名山及び長野県に隣接する県の百名山、50座以上登頂を目標に頑張っている(現状は本ホームページの最下段、地方百名山登頂状況参照)。何とか80才までに達成したいが、厳しいかもしれない。たまたま今日は登山日和だった […]

茨城県の百名山はあまり登れていなかったので、紅葉見学を兼ねて袋田温泉につかりながら、近隣の百名山五山に登ってきた。まずは「生瀬富士」頂上から続く岩稜帯は、戸隠アリの戸渡を彷彿させスリルがあった。「月居山」(つきおれ)は昔 […]

かって所属し山岳会の仲間に誘われて、甲斐駒ケ岳や八ケ岳の展望台として知られている、日向山に行ってきた。お天気に恵まれシャツ1枚でも汗をかく陽気であった。過去2回程来ているが、年を取ったせいか登りが長く感じられた。頂上付近 […]

秋晴れのいい天気だったので、日光の金精山〔栃木、群馬百名山)に登ってきた。日光から沼田に抜ける金精道路のトンネルの上の金精峠から登る。本当は反対側の温泉ケ岳も登る予定であったが、高速道路が大渋滞で時間切れになった。金精山 […]