北陸の山、白木峰と医王山(イオウゼン)に登ってきた。松戸からだと大変なので、田舎に帰った折、北陸道をとばした。白木峰からの北アルプスの眺めは最高で後立山、立山連峰、薬師、槍~穂高連峰、御岳に至るまで屏風のように見え初めて […]

・テント教室で甘利山・千頭星山に行ってきた。ぐずついた天気が続いた次の休日だったので行きの高速は大渋滞。甘利山山麓のキャンプ場で早速各テント(V8、6-7人用、4-5人用、2人用、1人用、ツェルト)の設営、撤収を訓練した […]

足を痛めて少し山に行けなかったが、足慣らしのため、余り歩かなくても行ける300名山に行ってきた。琵琶湖の東にある蓬莱山と京都の比叡山の最高峰大比叡である。共にハイキング程度である。次の日、折角京都に来たのだから、金閣寺、 […]

200名山の中では最も登りずらい山との前評判だったが、その厳しさを実感した。まず初日の林道でヒグマと遭遇、その距離5m程。身が凍てつき、じっとヒグマとのにらめっこ。運よくヒグマが逃げてくれて命拾い。この山は林道2時間、後 […]

本州では白馬岳と八ケ岳(横岳)にしか咲かない、ツクモグサとウルップソウを見に八ケ岳、横岳~硫黄岳を縦走してきた。高山植物は前記の他にホテイラン等も見ることが出来た。八ケ岳には殆ど雪の季節しか訪れておらず、今の時期の高山植 […]

新潟柏崎、民謡にも出てくる米山に登った。米山林道の補修工事が始まっていなかったので、時間短縮が出来た。林道終点から一気の登りだが1時間余りで頂上に立つことが出来た。天気も良く日本海から頸城山群が良く見えた。これで300名 […]

済州島にある韓国最高峰の漢拏山(ハルラ山:1935m) 登ってきた。済州島を形成したかっての火山主峰で有るが今や修学旅行の学生達も押し寄せる名所となっている。道は良く整備されているが、10時間近い行程は容易でない。次の日 […]

 九州南西部の山に登ってきた。初日は英彦山。名の知れた山で登山客も多かった。霊山であちこちに社があった。次の背振山は自衛隊に占拠されていた。レンタカーのカーナビが不調で山でなく、下界で道迷い。道路地図では登山口が見つけに […]

 笈ケ岳に登ってきた。300名山の中でも最も登りにくい山(残雪期しか登れない)に属している。当初1泊2日の予定であったが、天候の悪化が予想された為、厳しい事を承知で日帰りで臨んだ。1300mの高度差を象徴するロープ頼りの […]

霞沢岳西尾根は雪のある時期だけ登山が可能で有る。5年程前正月に挑戦し、頂上を踏んだが、ホワイトアウトで何も見えなかった。今回は春山でのリベンジで有る。初日は2000m付近のテンバまで結構な雨に降られテントの中では濡れた衣 […]