会津、奥只見の山に登ってきた。まずは荒海山、登山口に「豪雨災害の影響で登山できません」の看板。でもここまで来て帰る訳にもゆかず、意を決して河原を遡行する。豪雨災害の影響で踏み跡は殆どなし。スマホの位置情報だけが頼り。尾根 […]

今季初の北海道の山登りはペテガリ岳、夕張岳、暑寒別岳を計画したが、ペテガリは雨で渡渉が困難との理由から中止。暑寒別岳も登山口まで行ったが、雨が強くて中止。登ったのは夕張岳だけだった。夕張岳も1日中レインウエアーの世話にな […]

東京近辺にある200名山で唯一取りこぼしているのがこの白石山[甲州側の呼び名](和名倉山[武州側の呼び名])(雲取山と 甲武信岳の中間)である。理由は簡単で往復で10時間近くかかり、敬遠していた。しかし今月末に北海道で1 […]

300名山登頂には登山口までの林道が大きく左右する。今回も上記の他に東赤石山に登る予定であったが、登山口までの林道が荒廃しており、レンタカーでは無理で、次の予定もあったため諦めた。四国の300名山の残りは剣山塊では三嶺、 […]

夏山に向け少し足慣らしをやってみた。松戸駅を始発で出発。中央線の鳥沢駅を7:00に出て、まづ高畑山に登り、後は中央線沿いに尾根を歩いて高柄山まで行き、四方津駅に下りた。コースタイム9時間40分、距離19kである。60代の […]

雪不足で尾瀬、景鶴山( 残雪期しか登れない)が山行不可となったので、急遽計画を前倒しして、南アルプス深南部の高塚山と黒法師岳に登ってきた。共に長いダートな林道を走らなければならず、直前まで地元の林道管理部門とやり取りした […]

久しぶりに風邪をひいてダウンしていたが回復したので、四国、宇和島に宿しての3百名山に登ってきた。1つは篠山で、古くから信仰の篤い山でかって土佐と伊予にまたがって広く信者を集めていたという。頂上には立派な神社が建っている。 […]

紀伊半島中央部の2百名山(金剛山、伯母子岳)、3百名山(大和葛城山、護摩壇山)に登ってきた。大和葛城山、金剛山は歴史に名を残した楠正成ゆかりの地で難航不落の千早城跡もある。楠正成は「大楠公」として詩吟にも度々登場し、千早 […]

久しぶりに浅間山外輪山を登ってきた。浅間山荘から湯ノ平を経てJバンドから外輪山に登り、鋸、仙人岳、蛇骨岳、黒斑山を縦走、トーミの頭の手前の草すべりを降りた。夏でも急斜面の草すべりは雪がついていると、なおさら勾配が急に感じ […]

新潟六日町の八海山に登ってきた。冬は何度か辛い思い出があったが、今回は天候に恵まれ、十分眺望を楽しめた。八海山では 昨日の雨が雪だったようで、新雪が15cm程あった。しかし、先行者もあったために、ラッセルは殆どなかった。 […]