島根県を中心に中国地方西部の山に登ってきた。まずは上蒜山。大山の隣にあり百名山アタックの際、登っておけば効率が良かったのだが!道後山、吾妻山は比較的登りやすく、ハイカーも結構いた。三瓶山は麓の登山口から一気に600m程の […]

鳥取県を中心に中国地方東部の三山に登ってきた。まずは扇ノ山。1300m程の山で数人の登山客がいた。地方の山は登山口に行き着くまでが大変で、ナビで周辺の公共施設等を検索し、また林道の通行状況も地元の役場に確認する必要がある […]

天候不順や町内会の仕事等が立て込み、3週間程山に行けなかった。やっと時間が空いたので、中央アルプスの北端に位置する経ケ岳(200名山=2296m)に登った。あまり馴染みはないが標高差約1400m、歩行時間8.5時間の山だ […]

久しぶりに上高地、岳沢から入山し重太郎新道経由、前穂高岳~吊尾根~奥穂高岳~涸沢~パノラマルート~上高地を3日で歩いてきた。最終日はガスは出たが雨にはあわなかった。前穂高まではハシゴあり、岩場あり変化に富んでいて楽しかっ […]

陸の300名山に挑戦してきた。地理的、難易度等を考慮して3日で5座を巡った。初日大門山は生憎の雨の中の登山で、登山客は他になし。三方岩山、今は白山スーパー林道ができ、隧道手前から1時間以内に登れるため数人の登山客がいた。 […]

飯豊連峰の北端に位置する200名山、朳差岳(えぶりさし)に登ってきた。行動中は雨にもあわず、ラッキーだった。改めて東北、飯豊山塊の奥深さ、雄大さを身にしみて感じてきた。紅葉が一部始まっていたが、高山植物もまだ健在で最盛期 […]

北陸の山、三山に登ってきた。経ケ岳と能郷白山は200名山、鷲ケ岳は300名山である。友達と2人で車で東名から岐阜に入り、帰りは高山経由、中央道で帰還した。能郷白山は岐阜県、福井県の県境の温見峠からの予定であったが、岐阜県 […]

日光の滝二つを訪ねた。場所は中禅寺湖の少し西側にある西ノ湖より沢伝いに遡行する。赤岩の滝は落差約100mの四段の滝で水量もあり迫力満点だ。 眺めているだけでは飽き足らず、沢登りするにはどんなルートを辿ればいいか思いをめぐ […]

久しぶりに北アルプスの元気な縦走登山をしてきた。新穂高温泉から入山し、鏡平小屋~双六小屋~三俣蓮華岳~鷲羽岳~水晶小屋~水晶岳~赤牛岳~読売新道~奥黒部ヒュッテ~黒四ダムまで3泊4日、歩行時間30時間の行程だった。初日は […]

田舎に帰省する際、1つでも300名山を潰そうと遠回りをして関越道、小出ICから国道252~290を通り、粟ケ岳に登った。守門岳の北側に位置するのこの山は、1300m弱であまり名を知られていないため、やや甘く見ていた。しか […]