スノーハイク(2月5日)
友達と二人で鹿島スキー場のスノーハイクに行ってきた。本当は6日だったが、天気が下り坂の為日程を早めた。朝は曇り空だったが、だんだん回復して、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳が綺麗に見えた。山を眺めるスノーハイクだったので幸運であった。 […]
友達と二人で鹿島スキー場のスノーハイクに行ってきた。本当は6日だったが、天気が下り坂の為日程を早めた。朝は曇り空だったが、だんだん回復して、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳が綺麗に見えた。山を眺めるスノーハイクだったので幸運であった。 […]
初級雪山アタックで上田の湯の丸山に行ってきた。晴天に恵まれ、透き通る紺碧の空に周囲の雪山のコントラストが見事であった。積雪は1m近くあったが、トレースはできており、ワカンを履いての歩行に丁度良かった。稜線は風が強かったが […]
大分までの安い航空券が手に入ったので比較的雪の少ないと思われた九州北部の鶴見岳と九重の湧蓋山に行ってきた。しかし直前の寒波により、九州とは思えない雪山登山となった。鶴見岳は別府の近くでロープウエイが山頂近くまで行っている […]
足の訓練の為、猿橋の百蔵山に行ってきた。天気が良かった事もあり、大勢の登山客がいた。ただ、関東地方は乾燥していて、冬枯れの登山道は土ぼこりがひどかった。ここは先週の九鬼山と同じく富嶽十二景であるが、今日も富士山は見る事が […]
今シーズン初めての本格的雪山が武奈ヶ岳であった。この山は関東地方で言えば谷川岳に相当し、京都や滋賀での雪山のメッカである。連休の中日、その辺を期待して計画したが、期待通り多くの登山客が入山しており、しっかりしたトレースが […]
大月近くの九鬼山に登ってきた。道中寒いと思ったら東京で初雪を観測したらしい。冬枯れの登山道を黙々と歩いた。九鬼山は秀麗富嶽十二景の十番山頂であり、雪を頂いた富士山を見たかったが、残念ながら雲の中から顔を出してくれなかった […]
冬山シーズを迎え、白毛門(谷川連峰)で雪山訓練・アタックを行った。暖冬で幕を開けた本年、12月下旬にもかかわらず雪が極端に少ない。白毛門は今まで通い続けて三十年以上になるが初めて見る光景だ。取り付き尾根末端は地肌、岩肌が […]
今年の忘年山行は丹沢山周辺で行われた。2日間、いろんなルートが設定されたが、私は最近大山周辺に行っていないので1日目は日向薬師~大山~ヤビツ峠(5.5時間)、2日目は煤ケ谷~三峰山~広沢寺(5時間)のコースを歩いた。なか […]
紀伊半島で最後に残った大峰山系の釈迦ヶ岳と山上ヶ岳に登ってきた。釈迦ヶ岳は登りやすい山で、鹿も登山を見守ってくれた。北には百名山の八経ヶ岳の大きな山並みが素晴らしかった。全国に釈迦ケ岳は沢山あり私もいくつか登ったが総じて […]
今年5月、林道が荒廃していて登山口まで行けず敗退した、四国の東赤石山に行ってきた。今回は県道から登山道がある反対側からアタックした。石鎚山の東方に位置し、標高差1100m歩行時間5.5時間の山だ。山頂は石鎚山にて岩峰であ […]