黒部・毛勝山(5月18日)
剱連峰の北端に位置する毛勝山に行ってきた。ここも大変な山の一角を占めており、稜線の夏道ルートは12時間程かかる。今回は少しでも時間短縮を図るため、雪渓を遡る谷筋ルートのツアーに参加した。この山は登山口からの標高差が140 […]
剱連峰の北端に位置する毛勝山に行ってきた。ここも大変な山の一角を占めており、稜線の夏道ルートは12時間程かかる。今回は少しでも時間短縮を図るため、雪渓を遡る谷筋ルートのツアーに参加した。この山は登山口からの標高差が140 […]
佐渡、金北山に行ってきた。ここは言わずと知れた花の山である。しかし今回は短期間での登頂目的の為、白雲台から自衛隊専用道路を歩いて頂上に達した。でも道路の法面や斜面にはいろんな花が顔を出していた。特にシラネアオイやカタクリ […]
尾瀬の景鶴山に行ってきた。ここは昨年同時期、単独で計画し宿まで確保したが、直前になって山小屋から電話があり、本年は雪が少なくブッシュが出ているので単独で入るのは控えてほしいとの中止勧告を受けた、曰く付きの山だ。でも300 […]
糸魚川近くの青海黒姫山に登ってきた。標高は1222mだが、海岸線から100m位から登り始めるため、標高差1100m程の急登を強いられる。登山口近くでは春の草花が咲いているが、豪雪地帯のこの山、500mを越すとまだ雪だらけ […]
会津高原の男鹿岳に行ってきた。ここも夏道がなく今の時期しか行けない山だ。この山は奥深いことでも有名で、長い林道と尾根道で12時間以上の予定であった。そこで今回初めてツアー登山を選択した。慣れたガイドの配慮で直近の尾根に取 […]
岐阜と長野の県境の山で御嶽山の南側に位置する、奥三界岳(1810m)と小秀山(1982m)に登ってきた。共に奥深い山で登山口近くは春山だが、標高1200mを超すとアイゼン、ピッケルの世界となった。奥三界岳は林道/急登、林 […]
北陸地方で夏道がなく雪のある時期しか登れない300名山、猿ケ馬場山と野伏ヶ岳に登ってきた。事前調査で大変な山だとは知っていたが、本当に大変だった。猿ケ馬場山は白川郷の集落から登り始めるが、1時間程歩くと前日降った30cm […]
昨年12月のリベンジで白毛門に行ってきた。年末は雪山の初級訓練とアタックであったが、天気が悪く登頂できなかった。今回も予報ではあまり良くなかったが、登山中は好天に恵まれ白銀に輝く周囲の山が素晴らしかった。白毛門は毎年の様 […]
八ヶ岳南端の網笠山に行ってきた。遠目には雪は殆どない。楽勝の往復7時間行程と思っていたら、八ケ岳を甘く見てはいけない。このところの寒暖差により登山道のほぼ9割以上が雪が解けて固まり、ガチガチの氷となっているのだ。このよう […]
東御市の雷電くるみの里で仮眠して、菅平の四阿山に行ってきた。天気予報では晴れマークであったが、まだ不安定な気圧配置が収まらず、雪交じりの風が強く、顔が凍傷になりそうだったので、今季初めて目出帽を着用した。あずまや高原から […]