◎佐武流山(11月21日)
雪の佐武流山に行ってきた。夏でも10時間近くかかる難関の山に何故、この時期に。実はもっと早く計画していたが、台風等の影響のやり繰りで後伸ばしにされていた。来年に持ち越しのつもりでいたが、やはり佐武流を狙っていた山岳会の仲 […]
雪の佐武流山に行ってきた。夏でも10時間近くかかる難関の山に何故、この時期に。実はもっと早く計画していたが、台風等の影響のやり繰りで後伸ばしにされていた。来年に持ち越しのつもりでいたが、やはり佐武流を狙っていた山岳会の仲 […]
秋田の森吉山と太平山に行ってきた。前夜雨だったので、もしやと思っていたら標高の高い森吉山はスキー場から上は白銀の世界だった。積雪は10cm程だったが、ガスで何も見えない登山道をひたすら頂上を目指した。誰もいない。あるのは […]
北陸の山3座に登ってきた。1つは金剛堂山で地元、富山では人気の山のようで30人近くの登山者がいた。比較的登山道も整備されていた。頂上は草原で、天気も良く遠くには雪を戴いた槍、穂岳連峰もくっきり見えた。早く下山できたので、 […]
10月に入り休みの度に雨が降る。焼山も3回目の挑戦だ。しかし、登山口に着いたらまた雨。1時間半ほど待って、小降りになったので、出発。最初はまずまずの登山道だったが、途中から火山の山らしくV字形に深くえぐれた、急峻な谷を2 […]
摩耶山、祝瓶山に登ってきた。東北、朝日連峰の南北端に位置し、なかなか面白い山だった。摩耶山はハシゴで滝の横を登るルートが楽しかった。でも中々キツイ登りのある山であった。祝瓶山は東北のマッターホルンと言われており急峻な山の […]
8月の末、時間切れで登れなかった駒ヶ岳に登ってきた。今回は北海道新幹線で新函館北斗に行き、そこから登った。頂上は立ち入り禁止で、馬の背までしか行けない。しかも6合目まで車で入れるので、歩行時間は2時間半ほどである。頂上の […]
北海道の山、二山に登ってきた。本当は暑寒別岳にも行く予定であったが、台風18号の影響で風雨が強くなりそうなので涙をのんで中止にした。去年も避難小屋まで行って登れなかったので今年も行けず残念。しかし、準備不足の面も否めなか […]
南アルプス、赤石岳の南側に位置する奥茶臼山に登ってきた。赤石岳からは長い稜線上の先端に聳えるその山並みをいつも眺めていたが、今度は逆に南アルプスを眺める番だ。良く通行止めになるしらびそ峠まで長い林道を車で入り、車中泊して […]
立山、美女平近くの鍬埼山に登ってきた。スキー場から稜線までのゴンドラが廃止され、その分歩くため、歩行時間が12時間を超す難関の山の1つになっていた。その為、スキー場で前泊し、4時前にヘッドランプを点けて出発した。稜線まで […]
北海道の2山に登ってきた。天気予報はまずまずだったが、狩場山では頂上付近で短期間ドシャ降りであった。大千軒岳は沢筋(渡渉が2-3回ある)を歩いた後、600m程の尾根の急登が半端でなかった。この山は北海道で初めて三角点が作 […]