◎梅ケ瀬渓谷,大福山(6月8日)
緊急事態宣言も解除され、同一県内の山行が可能になった為、養老渓谷の梅ケ瀬渓谷から大福山の渓流と尾根登りを楽しんだ。梅ケ瀬渓谷は先の台風で被害を受け基本的には立ち入り禁止らしい。過去にも2回程来ているので勝手は知れていた。 […]
緊急事態宣言も解除され、同一県内の山行が可能になった為、養老渓谷の梅ケ瀬渓谷から大福山の渓流と尾根登りを楽しんだ。梅ケ瀬渓谷は先の台風で被害を受け基本的には立ち入り禁止らしい。過去にも2回程来ているので勝手は知れていた。 […]
移動性高気圧が北アルプスを覆い、今年3回目の北アルプス撮影の旅に出た。1回目は小川村のアルプス展望広場、2回目は信州新町で紹介してもらった場所(但し時間が遅れありふれた写真)3回目は大町の山岳博物館より登った鷹狩山展望台 […]
冬場のハイキング山行で富士山が真近に見られる事で有名な浜石岳に登ってきた。場所は静岡県由比。旅費もばかにならないため、初めて青春18きっぷのお世話になった。時間は掛かるが料金は正規の4割程。曇で富士山が見れなかったのは残 […]
先日の北ア撮影紀行と真逆の気圧配置(西高東低)を承知で谷川連峰の平標山に挑戦した。前日、みつまたスキー場近くの道の駅(快適な個室あり)では結構な雨降り。翌朝登山口の元橋へ。雨はやんでいたが等圧線が詰まっており風が強い。先 […]
下の天気図は何を表しているかご存じですか?冬は西高東低のが一般的ですが、時として高気圧が移動性になり日本を覆います。これが待ち望んでいた冬山の今年初の撮影のチャンスなのです。カメラを持って松戸を深夜1時に出発。予め探して […]
関越道、水上IC近くのノルンスキー場から登る吾妻耶山に登ってきた。今年は雪不足を嘆いているスキー場が多い中、首都圏よりの地の利を生かして大勢のスキー客で賑わっていた。登りのみ、3本あるリフトの1本に登山客も乗る事でき(登 […]
田舎に用事があったので家に帰る途中、浅間隠山で雪上ハイキングを楽しんだ。浅間山の眺望も望んだが、上部は雲に覆われ、全景は見ることが出来なかった。しかし、珍しい事に、登山道脇のクマザサの中にひょっこり、カモシカが現れた。こ […]
竜ケ岳にダイヤモンド富士を見に行った。5年前素晴らしかったので2匹目のドジョウを狙ったが、天気の急変でカケラだけだった。朝5時に出発、快晴の富士山を見ながら登る。誰しも期待は高まる。しかし頂上に着いて、撮影の準備をしてい […]
群馬の岩櫃山に行ってきた。ここは我が郷里、上田の戦国大名真田信之が居城として使ってた岩櫃城があり、沼田城から上田城へ繋ぐ大切なの生命線の役割を担っていた要衝であった。断崖絶壁な山頂の奥に築かれた城は、堅固で難攻不落を誇り […]
忘年山行に行ってきた。場所は秩父山群。丸山は芦ケ久保より歩いて行ける。道も整備されており、ハイキングにはちょうど良い。頂上には展望台が整備されており快晴の中、眺望を楽しめた。熊倉山は随分前に登った経験があり、詳しくは覚え […]