下越の谷川岳と言われている御神楽岳に行ってきた。以前(2004,8)登った時は霧で何も見えなっかたので、再度登りたいと思っていた。紅葉の山でも有名で、とても綺麗だった。時間的には谷川岳に厳剛新道経由で登るくらいのレベルで […]

先日、山の友達より300名山完登を祝して、クリスタルの楯を頂いて恐縮している。山登りを始めたのが1964年、当初は山に登るのが楽しく、300名山など頭になかった。しかし70歳になって何か自分として記憶に残る事を、やってお […]

上田の烏帽子岳と湯ノ丸山に登ってきた。夏は終わった感じで、吹く風は肌寒さを感じた。地蔵峠からまず烏帽子岳に行き、帰りに湯ノ丸山に登り返した。天気が良かったせいか登山客も多く見られた。登山道脇には高山植物の咲き残りがチラホ […]

田舎に帰る途中、より道をして入笠山に行ってきた。連休で家族ずれも多かった。勿論ゴンドラでなく沢入り登山口から歩いた。多少高山植物を期待して行ったが、殆ど終わりかけており、高原は晩秋の装いであった。眺望もイマイチで南アルプ […]

2020年9月6日、岩手県五葉山に登り300名山を制覇した。ここに至るまでの経緯や対応を纏めてみた。2016年後半からアタックを始めるにあたり、過去の山行で300名山を幾つ登ったかを調査。山行記録やアルバム等より1964 […]

75歳の誕生日で300名山完登を予定していたが、天候不順やコロナの影響で3ケ月遅れで何とか登頂できた。当初天気は晴マークだったが、台風10号の影響で小雨の中の登山となった。でもカンカン照りより快適だった。本格的に300名 […]

8月の東北はずっと雨マークが続いていた。お盆過ぎたらやっと晴マークが顔を出した。登り残していた200名山の和賀岳と神室山に行ってきた。和賀岳は登山道脇の高山植物が綺麗だったが、下草が刈ってなく、足で登山道をトレースしなが […]

筑波山の北北東約10k程に有る加波山に行ってきた。あまり有名な山ではないが明治時代中期、民権運動に立ち上がった16名の青年がこの山に立てこもり、反旗を翻した。これを加波山事件と言い、詩吟でも「十六男児挙義兵」で始まる8行 […]

本州では梅雨明けの気配がない。北海道では天候が回復しているので、昨年、一昨年と登山口まで行って、大雨や台風で登頂を諦めた暑寒別岳に登ってきた。本格的山登りから半年近いブランクがあり心配であったが、往復8時間で登頂できた。 […]

訓練の為、中央線沿線の山を縦走してきた。松戸新田を一番の電車で中央線鳥沢駅が7時過ぎ、すぐ歩きだして高畑山~倉岳山~立野峠~寺下峠を縦走した。2山は大月市の定める秀麗富嶽の山であったが、雲で富士山は見えず。登山客も10人 […]