◎伊豆ケ岳(9月29日)
班山行で伊豆ケ岳に行ってきた。天気も良くすがすがしいハイキングだった。正丸峠から入り伊豆ケ岳をして、子ノ権現に抜けた。ここでは大ワラジと赤仁王像が有名である。
班山行で伊豆ケ岳に行ってきた。天気も良くすがすがしいハイキングだった。正丸峠から入り伊豆ケ岳をして、子ノ権現に抜けた。ここでは大ワラジと赤仁王像が有名である。
甲斐駒ケ岳から鋸岳の岩稜縦走に挑んだ。簡単には踏破できないルートだ。我が会精鋭4人で挑んだ。初日の甲斐駒から6合目小屋迄は天気も良く、特に問題もなかったが、翌日出発しようとしたら雨が降り出した。せっかくここまで来たのにと […]
中央アルプス南部の縦走を楽しんだ。大桑村から入り、越百~仙涯嶺~南駒ケ岳を経て登山口に戻るコース。ところが当てにしていた越百の避難小屋が、有料小屋に変っており、急遽尾根を登り越百の稜線にテン泊。翌日、仙涯嶺を通り南駒ケ岳 […]
テント教室で鳳凰三山縦走をしてきた。ここも何度か来ているが、大勢だと又違った楽しさがあった。夜叉神峠から入り、三山を経由して御座石鉱泉に降りた。登山道脇にめずらしく、フシグロセンノウが咲いていた。途中南御室小屋横にテント […]
当会30周年の記念登山を安達太良、蔵王周辺で行った。初日、岳温泉から安達太良山に登った。天気にも恵まれ心地よい汗をかいた。地元の旅館で30周年を祝い翌日蔵王に向かった。熊野岳出全体写真を撮り、我々は苅田岳に向かった。蔵王 […]
丹沢、葛葉川の沢登を楽しんだ。この沢は初級でシーズン初めに足慣らしの為に随分通った。忠実に三点確保を励行すれば、あまり危険個所は無く、下界の暑さを忘れ、清涼感を味わえる。夏の低山では沢登に勝る山行は無い。
巻機山、米子沢を遡行したが、失敗談である。桜坂から米子沢に入る。大分遡行してから何か様子がおかしい。でも源頭迄詰めてみよう!が大きな失敗だった。何とか稜線に出たが、物凄いヤブコギが待っていた。ヤブコギする事約4時間、巻機 […]
インドヒマールのトレッキングを楽しんだ。この旅は、歩くと言うより、ジープにより移動して、景色を眺めたり、散策したりするもので、言ってみればジープトレッキングだ。初日出発地の日本人が経営するホテルまで、車で10時間余 […]
インドヒマールのトレッキングを楽しんだ。この旅は、歩くと言うより、ジープにより移動して、景色を眺めたり、散策したりするもので、言ってみればジープトレッキングだ。初日出発地の日本人が経営するホテルまで、車で10時間余 […]
テント教室で、八ケ岳に行ってきた。行者小屋にテントを張り、阿弥陀岳と赤岳に登って来た。この時期八ケ岳も花時時期。高山植物の一部を紹介する。2日目は生憎の天気となったが、テント山行を満喫できた。