山登りの醍醐味は縦走登山だと思っている。南北アルプス等の稜線を2日から3日をかけて、周りの景色を見ながら歩くと気分爽快である。仲間と歩くのも楽しいが、ある目的を持って、一人で周回するのもまた趣がある。山歩きを始めた当初か […]

地元(須坂)の山岳会に入った時、岩登りは興味がなかった。しかし同世代の仲間の影響は大きい。知らぬ間に、その仲間の影響を受け、岩登りにも活動の幅が広がってゆく。ゲレンデは長野の「物見岩」で車で40分ほど。会社を終わってから […]

◎現行一眼レフカメラ(2020,10現在) カメラの旧モデルを整理して、得た資金をベースに最新の一眼レフカメラを手に入れた。CanonのEOS6Dである。これは星空を撮ってみようと思い購入した。その為レンズは55mmで固 […]

無線を始めたのは昭和37年(1962年)の高校時代だからもう60年近くになる。当時は受信機、送信機は自分で作るので一般的で、徹夜で組み立て、調整をしたことも何回かあった。長野の田舎では部品が揃わない為、東京の秋葉原まで買 […]

千葉県の生涯大学に在学中(平成24年)、趣味で始めた詩吟が今も続いています。月に4回程度のお稽古がありますが、楽しく通っています。流派は鶯風流と言って、今年(平成29年)60年を迎えます。松戸には詩吟の流派は10を越える […]

岩沢教室で奥多摩の越沢バットレスとつずら岩に行ってきた。久しぶりの準本番であった。若いころ、前穂や一の倉沢、北岳バットレス等に登った時、日和田岩で訓練し、越沢バットレスで仕上げて本番に臨んだものだ。今は岩靴で快適だが昔は […]

登山学校の基礎講座に出た。丹沢、大倉の四阿で基礎講座を学び、体験として堀山の家まで歩いた。生憎当日は雨で大変だったが、机上勉強と実地体験ができて有意義だあった。

那須には何回も行っているが、ここから甲子温泉へは未踏のルートだった。誘われて参加した。中の大倉尾根から三本槍に登り山容の素晴らしい旭岳に向かった。須立山を通り、坊主沼避難小屋へ。次の日は晴れて、紅葉が綺麗だった。下山して […]

班山行で道志の今倉山、二十六夜山に行ってきた。道坂トンネルより登る。反対側へ行くと御正体山だ。二十六夜山は花の山としても有名だが、今はない。今倉山から二十六夜山を巡り、麓の立ち寄り湯で疲れをいやした。

テント教室で東北の焼石山、栗駒山に行ってきた。両山は紅葉も綺麗だが、花の山としても有名である。夜行バスで登山口に入り、焼石沼でテン泊。焼石岳に登り、下山後栗駒山の登山口須川温泉へ。この周辺も紅葉が見事だ。そして山全体が赤 […]