◎金峰,甲武信岳(5月18-19日)
テント教室で廻目平にテントを張り、金峰山と高武信岳に登ってきた。まだ残雪があるが、すがすがしい登山日和出あった。初日、金峰山に登り五丈岩から富士山が綺麗に見えた。廻目平に帰ってお待ちかねの宴会。キャンプファイヤーも楽しん […]
テント教室で廻目平にテントを張り、金峰山と高武信岳に登ってきた。まだ残雪があるが、すがすがしい登山日和出あった。初日、金峰山に登り五丈岩から富士山が綺麗に見えた。廻目平に帰ってお待ちかねの宴会。キャンプファイヤーも楽しん […]
雪山教室の総まとめで北アルプス、唐松岳に行ってきた。八方尾根はスキー客も含め、ゴンドラの乗り場は大混雑。八方尾根を登る登山客も結構いる。天気も良く後立山連峰の眺めは最高だ。まだ営業していない唐松山荘の横にテントを張り翌日 […]
日光白根山に行ってきた。普通は丸沼スキー場からが近いが、今回はやや大変な湯本温泉からで、日帰りは無理だ。営業の終わったスキー場で装備を付け、急な斜面を登る。尾根の鞍部にベースを張る。夜半から吹雪となる。翌日強風で見通しが […]
キナバル登山の話が舞い込んだ。一応東南アシアの最高峰であり、余りにも有名な山だったので、即参加を決めた。写真で大きなスラブ帯を登る光景がありなんの装備もなく登れるのかな?とも思ってみたが、楽しみであった。登山に関しては、 […]
キナバル登山の話が舞い込んだ。一応東南アシアの最高峰であり、余りにも有名な山だったので、即参加を決めた。写真で大きなスラブ帯を登る光景がありなんの装備もなく登れるのかな?とも思ってみたが、楽しみであった。登山に関しては、 […]
八ケ岳の阿弥陀岳南稜に行ってきた。バリエーションは赤岳南稜リッジ以来だ。登山口は舟形十字路。ここでの核心部はP3ガリーだ。トヨ状に伸びる急なルンゼでアンザイレンしていて、一人が滑ると長しそうめんの様に流れ落ちる。近年でも […]
春の平標山に行ってきた。初日の天気は良く、青空が眩しかった。稜線の鉄塔近くにテントを張って泊まる。翌日頂上に向かう。天気は徐々に悪化したが、雪が締まっていて歩き易かった。無事頂上を踏むことが出来た。
平標山に行ってきた。思ったよりラッセルが少なく、頂上まで到達することが出来た。天気は快晴で空の青さと雪稜の白さが映えて、雪山特有な厳粛な雰囲気を醸し出している。平標山の標識は雪のマントに覆われ、容易に砕くことは出来ない。 […]