投稿者: KoudaEisaku
◎キナバル(2013,3,30-4,4)
キナバル登山の話が舞い込んだ。一応東南アシアの最高峰であり、余りにも有名な山だったので、即参加を決めた。写真で大きなスラブ帯を登る光景がありなんの装備もなく登れるのかな?とも思ってみたが、楽しみであった。登山に関しては、 […]
キナバル(2013.3.31~4.3)
キナバル登山の話が舞い込んだ。一応東南アシアの最高峰であり、余りにも有名な山だったので、即参加を決めた。写真で大きなスラブ帯を登る光景がありなんの装備もなく登れるのかな?とも思ってみたが、楽しみであった。登山に関しては、 […]
◎阿弥陀岳南稜(3月23-24日)
八ケ岳の阿弥陀岳南稜に行ってきた。バリエーションは赤岳南稜リッジ以来だ。登山口は舟形十字路。ここでの核心部はP3ガリーだ。トヨ状に伸びる急なルンゼでアンザイレンしていて、一人が滑ると長しそうめんの様に流れ落ちる。近年でも […]
◎平標山(3月9-10日)
春の平標山に行ってきた。初日の天気は良く、青空が眩しかった。稜線の鉄塔近くにテントを張って泊まる。翌日頂上に向かう。天気は徐々に悪化したが、雪が締まっていて歩き易かった。無事頂上を踏むことが出来た。
◎那須,茶臼岳(3月3日)
◎平標山(2月26日)
平標山に行ってきた。思ったよりラッセルが少なく、頂上まで到達することが出来た。天気は快晴で空の青さと雪稜の白さが映えて、雪山特有な厳粛な雰囲気を醸し出している。平標山の標識は雪のマントに覆われ、容易に砕くことは出来ない。 […]
◎谷川岳(2月17日)
雪山教室で谷川岳にアタックした。土合駅舎はまれに見る大雪に見舞われ、駅舎に入るのが一苦労。天神平から、スキー場横の登山道も腰までラッセルだった。当初まずまずの天気だったが、強風が吹きだした。稜線には雪煙が舞い、歩くのも厳 […]
◎八ケ岳,硫黄岳(2月9-10日)
雪の季節恒例の八ケ岳、硫黄岳に行った来た。例年と同じく、赤岳鉱泉にテントを張り、翌日赤岩の頭よ経由して硫黄岳を目指した。鉱泉の人工氷壁では訓練をする人がいた。樹林帯を抜け、急坂を登りきると、赤岩の頭だ。まずはみんなで硫黄 […]
◎日光,戦場ケ原(2月2日)
日光、戦場ケ原にスノーハイクに行ってきた。この辺はスノーシューやワカンでハイキングを楽しめる場所で、多くの登山客が集まる。我々も戦場ケ原の開けた雪原を歩きながら男体山の優美な姿、雪に覆われた冬枯れの高原の静寂さの中をじっ […]