◎両神山(4月10日)
両神山に登ってきた。一般的な日向大谷ルートから入山。花がチラホラ咲きだしていた。この山の今の季節、沢沿いに多くみられるのはハシリドコロである。おしたしにすれば美味しそうに見えるが毒草で、食べると気が変になり走り出す事から […]
両神山に登ってきた。一般的な日向大谷ルートから入山。花がチラホラ咲きだしていた。この山の今の季節、沢沿いに多くみられるのはハシリドコロである。おしたしにすれば美味しそうに見えるが毒草で、食べると気が変になり走り出す事から […]
本格的な雪山アタックとして爺ケ岳南尾根を目指した。過去に私は此処を経由して鹿島槍ケ岳に登った経験がある。今回は控えめな計画だ。扇沢から踏み後の無い尾根に取りつく。山容と地図を頭でミックスして南尾根に取りつく。やっと主稜を […]
我が山岳会でも良く行く八ケ岳、硫黄岳に行ってきた。赤岳鉱泉にテントを張り次の日に硫黄アタックだ。硫黄稜線までは樹林帯だが、稜線への乗越で雪崩事故が起きている。乗越に注意が必要だ。今回は天気も良く、風も少なく素晴らしいコン […]
生涯大学の仲間との泊りを含めた懇親会は毎年続いている。この年はエピナール那須で行った。仲間同士の結束は固く、女性を含めて泊りでも出席率は9割近くを誇る。今後もこのような集まりは続くであろう。
陽だまりハイクに宝篋山に行ってきた。筑波山の近くにあり、簡単に登れるのでお昼に簡単な料理などして楽しむ。今回も鍋を囲んでお昼を楽しんだ。このような山行を通じて、人の名前を覚え、交流を深めてゆくのである。
丸沼スキー場から日光白根山に行ってきた。このルートが日光白根山の最短ルートだ。大日如来付近にテントを張り、次の日アタックした。天気は良く周りの景色もよく見えた。樹林帯を過ぎると雪は飛ばされ、アイゼンの歩行が小気味よい。湯 […]
金時山に行ってきた。今の時期、通常は雪が有るのだが、殆どなかった。まるで春の様な天候だ。登山客も大勢繰り出しており、まるで陽だまりハイクであった。たまにはゆっくりした山行も必要だ。
雪の瑞牆山、金峰山に行ってきた。富士見平にベースを張り、両山をアタックした。瑞牆山はあまり手こずらなかったが、金峰山は天候が悪化して視界が悪かった。金峰山はそれなりの危険個所もあり、中級の雪山としては丁度良かった。吹雪に […]
初歩の雪山体験で赤城山に行ってきた。初歩と名付けると結構な人数が集まるものだ。車2台が満杯だ。赤城山の黒檜山周回コースは難しい所もなく、初心者が楽しめるコースである。帰り凍り付いた大沼の上を歩いたが、ワカサギ釣り客が沢山 […]
厳冬期の甲斐駒ケ岳に黒戸尾根経由で行ってきた。私はこの時期同ルート2度程行っているが、希望者がいたので同行した。やはりこのルートは積雪により難易度は大きく異なる。今回膝下ラッセルで助かった。5合目にテントを張り、次の日ア […]