春はすっきりした天気が中々やってこない。更に月齢も考慮しての夜空撮影タイミングは月に数日程である。何とかそのタイミングがやって来たので、九十九里の長生村に行ってきた。ここは以前、目星を付けていた場所で人工光が少なく、距離 […]

ヒメオドリコソウやオオイヌフグリ等の草花も、少々咲いていると綺麗だが、春になり畑にびっしりと陣取られるただの厄介者である。背丈もアッという間に20㎝程になってしまう。まずビーバーで刈り取り、除草剤を蒔いて一時しのぎ。しか […]

最近までアマチュア無線のアンテナは短波帯では HB9CVビームアンテナによる7/14Mhzのみであった。そこで他の周波数でも交信するために、新しいアンテナをあれこれ検討してきた。敷地が狭いので贅沢は言えない。あまり遠地と […]

天気が回復し暖かくなったので、栃木の百名山に登ってきた。春のウエアーでも登りでは汗をかく。高峯は峠から階段状の登山道を登る。頂上には山名標識が無くスマホで代替。雨巻山は人気の山の様で、登山口の駐車場には多くの車があった。 […]

「暑さ寒さも彼岸まで」というが、今年は今まで気温の乱高下が激しく体がついて行けない日が多かった。でも庭の草花達は敏感に季節を感じ取って、自分の存在感をアピールしている。毎年繰り返すがこれらを見ていると、季節の移り変わりを […]

今回は関東地方を離れて、伊豆半島の静岡百名山5座に登ってきた。先ずは沼津アルプスの鷲頭山。標高は約400mの低山だが、海岸近くから急にそそり立っている為、登山道は急坂の連続でお助けロープが連続して張ってある。達磨山は西伊 […]

果樹の発芽前の消毒に行ってきた。未だ長野は寒く、朝のに気温は氷点下近い。自動噴霧機も寒さでシリンダーのグリスが固まり正常に動作しないので、今年は秘密兵器としてコードヒータを購入して温めた。その甲斐あって一発で始動。無事に […]

冬の時期、雪が積もらない茨城の山を集中的に登っている。今回は常陸太田市近辺の山を6座登ったが、登山口を見つけるのに苦労した。正式に標識があったのは1ケ所のみで、後はYAMAPUとにらめっこしてようやく何とか見てけることが […]

春の様な陽気は田舎でも続いている。所用があったので田舎に帰った。ついでに果樹の手入れをしてきた。2月終わりから3月にかけて、木の幹等に潜む害虫駆除の消毒を行うが、古い樹皮を落してからやらないと効果が浸透しない。次回石灰硫 […]

啓蟄は暦的には3月5日だが、春の様な陽気に誘われて我が心に潜む登山虫は、早くも眠りから覚め行動を開始した。今回は常陸大宮市近郊の茨城百名山9座に登った。相変わらず標高は低いがあまり登られていない里山で、登山口については苦 […]