◎白毛門(12月21日)
今年も例年の白毛門ラッセル訓練を行った。毎年雪の量や、入山者が異なり頂上への達する確率は異なる。土合ステーションホテルで眠り、翌朝装備を付けて出発するが、帰りの時間を考慮して、12時までの行動時間としている。今年も一生懸 […]
今年も例年の白毛門ラッセル訓練を行った。毎年雪の量や、入山者が異なり頂上への達する確率は異なる。土合ステーションホテルで眠り、翌朝装備を付けて出発するが、帰りの時間を考慮して、12時までの行動時間としている。今年も一生懸 […]
今年の忘年山行は日光周辺だった。私は前日石裂山に登った、噂には聞いていたが厳しい岩山だった。ハシゴの連続で疲れた。宿で忘年会を盛大にやった。翌日は男体山に登った。上部は結構雪が積もっていたが、何とか頂上までたどり着くこと […]
湯ノ沢峠までタクシーで行って、滝子山を目指した。しかし、雪でタクシーも峠まで行けず、又少し歩いたが雪は多くなりそうなので、滝子山までの行動を中止してき返した。
テント教室で塩見岳に行ってきた。初日は晴れて塩見岳も綺麗に見えた。アタックの日は雲行きが怪しい。暗いうちに三伏峠を出て、塩見岳に向かった。しかし塩見小屋につく頃には本降りの雨となった。5人を小屋に残して4人で雨の中頂上に […]
南アルプスの光岳~聖岳の縦走を行った。直前、道の崩落で林道を1時間近く歩くことになったが、皆さん是非行きたいとの要望で実行した。天気に恵まれ、小屋泊まりに為、荷が軽く楽だった。しかし、主要稜線への登りはきつかった。特に後 […]
越後三山の縦走を行った。八海山神社駐車場に車を止め、三山をめぐり元に戻るルートである。まずは神社から千本檜小屋を目指す。テント装備で荷が重い。千本檜では無人小屋で泊まる。翌日がこのルートの正念場である。まず八海山の縦走で […]
谷川連峰の通称馬蹄形縦走をしてきた。土合~白毛門~朝日岳~清水峠~武能岳~茂倉岳~谷川岳の周遊コースである。天気に恵まれ、稜線の草の青さが目にしみた。清水峠での水の補給も十分に確保でき、周りの山々を眺めながらのんびり気分 […]
今年の夏山合宿は、南アルプス御池小屋、集合集散であった。私は前夜御池小屋の泊まって、翌日再び広河原に降り、シレイ沢に向かうべく林道を登った。シレイ沢は過去に登った事があり、楽しい印象があった。しかし今回、沢の中には風倒木 […]
夏山合宿の訓練で丹沢の悪沢に入った。昔、この沢はすべてに滝を高巻きせずに登ったことがある。今回は安全第一、適宜状況判断した。この滝の詰めからの帰り道は結構遠周りになるので、今回不明瞭だと言われている横の尾根を下った。案の […]
厳しい山行が重なった。友達と早月尾根経由剱岳の計画を進めていた時、源次郎尾根のお誘いがあった。計画を多少ずらして合体した。まず馬場島荘に泊まり早月尾根を経由して剱岳を目指した。鎖の数等は表尾根と同じくらいで難易度も同程度 […]