今年は陽気のせいかもしれないが、どの果物でも木の成長が著しい。でも当たり外れも顕著で梅、プラム、が不作で桃、梨、は平年並みで、カキ等は現時点で沢山実を付けているが、今後も気候変動により実を落してしまう。今回は梨の袋掛けと […]

田舎での農作業が忙しくなってきた。最近の専業農家では省力化により桃、リンゴ、ナシ等は無袋栽培が一般化しているが、生育や病害虫の状況を常に監視できない私としては、有袋栽培に頼らざるを得ない。プラム、プルーン、桃の摘果や袋掛 […]

静岡の百名山、千葉山と高草山に登ってきた。千葉山は霊山で登山口には大きな山門が、又頂上にも社があり、礼拝するよう注意書きがあった。高草山は林道からの登山口が不明確で苦労したが、何とか頂上に立てたものの標識は無かった。当初 […]

この暖かさで果樹の生育が進んでいるようで、消毒や摘果で田舎に帰った。まず桃の摘果を行った。専業農家では第一次摘果は花を摘むようだが、私は1回手抜きして小さな実を摘果した。沢山実を付ける為、形の良いのを残して8割以上を摘果 […]

ぐずついていた天気もようやく回復し、少し暑いが活動できる状況になった。「山と星」優先順序の甲乙つけがたいが、たまたま両者ベストの巡り合わせとなった。午後から出かけまず飯能近くの埼玉百名山2座柏木山、金比羅山に登頂し暗くな […]

ちょっと間が空いたが田舎に行ってきた。桃、梨、サクランボの花が満開であった。梅やアンズ、ビワは実を付け始めていた。フキも次回辺りは収穫適期である。庭の十二単衣やスズランも草を取り除いてやると綺麗であった。畑の果樹外の場所 […]

山仲間に誘われて、春の花を求め新潟の坂戸山に行ってきた。標高は低いが里から急激な登りが続く。片方の登り口は頂上まで綺麗に階段状の登山道になっている。反対側の登山道はは九十九折が延々と続く。しかし両者の登山道脇には桜、イワ […]

暑い日が続いたので、庭の花木が一斉に芽吹きを始めた。トガ、モミジ、イチョウ等の新芽は特に初々しくいかにも春らしい。フジの木は今年も綺麗に咲いた。老木になったので以前の勢いはない。ジュウニヒトエ、ミヤコワスレ、タツナミソウ […]

春はすっきりした天気が中々やってこない。更に月齢も考慮しての夜空撮影タイミングは月に数日程である。何とかそのタイミングがやって来たので、九十九里の長生村に行ってきた。ここは以前、目星を付けていた場所で人工光が少なく、距離 […]

ヒメオドリコソウやオオイヌフグリ等の草花も、少々咲いていると綺麗だが、春になり畑にびっしりと陣取られるただの厄介者である。背丈もアッという間に20㎝程になってしまう。まずビーバーで刈り取り、除草剤を蒔いて一時しのぎ。しか […]