◎奥入瀬渓谷(11月8-9)
青森の十和田湖から流れ出す渓流、奥入瀬渓谷に行ってきた。晩秋から初冬の佇まいであったが、辛うじて紅葉の一部が残っていた。散策路を歩きながら散り残ったモミジと渓流のコントラストを楽しんだ。十和田湖も晩秋で観光客も少なかった […]
青森の十和田湖から流れ出す渓流、奥入瀬渓谷に行ってきた。晩秋から初冬の佇まいであったが、辛うじて紅葉の一部が残っていた。散策路を歩きながら散り残ったモミジと渓流のコントラストを楽しんだ。十和田湖も晩秋で観光客も少なかった […]
田舎に行ってきた。久しぶりに農協の直売所のオランチェで買い物をした。ここは新鮮な野菜や果物が一袋108円で売られており、近県も含め大勢の買い物客が押し寄せる。バスツアーの客もいる。開場1時間位前から行列ができる。近県から […]
松戸も気温が20度前後とやっと秋めいてきた。一時の暑さから解放され、庭の草木もやっと秋の装いを始めた。最近感じるのは山茶花の咲く時期が、年々早まってきている様だ。まだ木々の紅葉は早いが、植物は気候変動の兆しを敏感に感じ取 […]
秋晴れの予報。早速釈迦ケ岳に初冠雪の南アルプスの写真を撮りに行ってきた。釈迦ケ岳は甲府の中央道を東京に向かって進むと富士山の左側に見えるトンガリ山で有る。あまり認知度は無いが南アルプスの展望台としても有名。夜叉神峠からは […]
御神楽の帰り田舎に寄ってきた。前回蒔いた野沢菜、大根が育っていた。今年は渋柿が外れ年で殆どなっていない。干し柿もできない。甘がきは少し収穫した。栗は当り年で有る。今回も収穫したしたがどんなレシピにしようかな。
下越の谷川岳と言われている御神楽岳に行ってきた。以前(2004,8)登った時は霧で何も見えなっかたので、再度登りたいと思っていた。紅葉の山でも有名で、とても綺麗だった。時間的には谷川岳に厳剛新道経由で登るくらいのレベルで […]
先日、山の友達より300名山完登を祝して、クリスタルの楯を頂いて恐縮している。山登りを始めたのが1964年、当初は山に登るのが楽しく、300名山など頭になかった。しかし70歳になって何か自分として記憶に残る事を、やってお […]
上田の烏帽子岳と湯ノ丸山に登ってきた。夏は終わった感じで、吹く風は肌寒さを感じた。地蔵峠からまず烏帽子岳に行き、帰りに湯ノ丸山に登り返した。天気が良かったせいか登山客も多く見られた。登山道脇には高山植物の咲き残りがチラホ […]
田舎に行ってきた。収穫と秋野菜の種まきである。まずはおくての梨。今年は長雨と日照りで収穫は少ない。又形がいびつの物が多かった。柿は10月になってからだが、色ずいた甘がきはおいしかった。栗は落ちるのを待っていると虫に食べら […]
田舎に帰る途中、より道をして入笠山に行ってきた。連休で家族ずれも多かった。勿論ゴンドラでなく沢入り登山口から歩いた。多少高山植物を期待して行ったが、殆ど終わりかけており、高原は晩秋の装いであった。眺望もイマイチで南アルプ […]