◎中ア・将棊頭山/三ノ沢岳(7月18-19日)
梅雨が明けたので「日本百高山」の未踏峰のアタックを開始した。残りは6座である。今回中央アルプスの北部の未踏峰、将棊頭山/三ノ沢岳に挑戦した。共に主稜線より5時間以上支稜線を歩かなければならず、最近アルプス縦走から遠のいて […]
梅雨が明けたので「日本百高山」の未踏峰のアタックを開始した。残りは6座である。今回中央アルプスの北部の未踏峰、将棊頭山/三ノ沢岳に挑戦した。共に主稜線より5時間以上支稜線を歩かなければならず、最近アルプス縦走から遠のいて […]
田舎に帰る途中、小諸の懐古園に寄ってみた。何十年ぶりかの再訪である。昔の記憶はほとんどない。門は一部残っているが天守等、城の城郭等の建物は皆無だ。苔むした石垣と、その上の平坦地には本丸跡などの標識がある。立派だったのは大 […]
千葉県最後の関東百名山である高宕山に行ってきた。残るは千葉県の最高峰愛宕山と思い込んでいたが、現実には近くにある高宕山だった。大雨の後だったので登山口から登山道は土砂崩れで大木が道を塞いでいた。途中、やはり豪雨の爪痕は随 […]
田舎に青梅の収穫に行ってきた。梅雨の晴れ間で雨には合わなかった。今年は青梅は当り年で、畑や庭の木には沢山実をつけた。この時期、2週間開けると草が瞬く間に伸びる。作付けのある所は、手で取ったが、果樹の下や他の場所はビーバー […]
梅雨の合間を見て、千葉の御殿山に行ってきた。本当は近くにある千葉県最高峰の愛宕山とセットで行きたかったが、コロナ禍で頂上を占拠している自衛隊の登山許可が下りない。そこで効率は悪いが一山にした。この山はその昔、日本武尊が安 […]
梅雨入りの前に田舎に行ってきた。やるべき仕事は果樹の袋掛けである。前回モモは掛けたが、今回はリンゴ、ナシ、プルーン、スモモである。最近は専業農家では無袋栽培も盛んの様であるが、それなりの技術が必要で、多くて月2回の帰省農 […]
神奈川県には関東百名山が16座ある。まだ登ってなかった天園、大楠山、神山(駒ケ岳)を登ってきた。天園は横浜霊園から、大楠山は湘南国際村から往復2時間程度の低山であるが登らないと完登にはならない。しかし箱根にある神山は噴火 […]
中野の天気予報が3日ばかり雨無しだったので田舎に帰った。この時期やる事は山ほどある。桃は二次摘果と袋掛け、プルーンは袋掛けをした。リンゴ、ナシ、ウメ、スモモは摘果をやった。特に今年は梅が当たり年で、鈴なりの実を付けており […]
群馬県の関東百名山は三峰山と子持山が残っている。車で松戸から出かけると一山でも往復400km程かかるので、何とか一回で登りたいと思案した。問題は三峰山で正規のコースでは4時間半かかる。そこで色々調べたら、荒れた林道を利用 […]
奥秩父の笠取山(関東百名山)を計画していたが、笠取山周辺が東京都の水源林になっており、コロナ禍で登山道が通行止めになっており止む無く中止。梅雨の前に一山登ろうと思い、田舎の帰り冨岡の稲含山(関東百名山)に登ってきた。信仰 […]