◎初冬の田舎(12月12-13日)
田舎も初冬を迎えつつある。夏場いろんな味覚を楽しませてくれた果樹類も、すっかり葉を落とし冬の佇まいである。年が明けるとこれら果樹類の剪定作業で忙しくなる。これを上手くやらないと収穫量に差が出てしまう。柿は温暖化の影響で2 […]
田舎も初冬を迎えつつある。夏場いろんな味覚を楽しませてくれた果樹類も、すっかり葉を落とし冬の佇まいである。年が明けるとこれら果樹類の剪定作業で忙しくなる。これを上手くやらないと収穫量に差が出てしまう。柿は温暖化の影響で2 […]
朝夕の寒さが、身に染みてきた。今年は寒暖を繰り返しながら、やっと平年並みに落ち着いた感がある。猫の額ほどの庭の木々も色づき始めた。モミジは消毒を怠った為、上部の葉は虫に食べられた。イチョウは虫が好まぬらしい。ピラカンは毎 […]
茶臼高原と堂平山で撮った星空の写真を一部掲載する。冬は空が澄んでくるが、寒さは厳しくなる。山や高原の頂上では風も吹いて体感気温が一気に下がる。素手だと感覚がなくなる。草むらなどで長時間レンズを放置すると、レンズに結露して […]
今年の信州百名山の登り締めをやった。長野県の北部では雪であったが、南部は晴天であった。まずは飯田市の風越山。信仰の山として崇められてきたらしく、山頂近くには立派な社がある。登山道も良く整備されており、落ち葉の絨毯の上を歩 […]
コロナ禍で延び延びになっていた上記祝賀会を、20代に勤務していたF社須坂工場の先輩の方々にやって頂いた。その後小生は、東京、川崎に転勤になったが、交流は数年前から続いていた。新入社員として赴任し、何も分からない小生を多方 […]
ほぼ皆既月食の写真を撮りに手賀沼に行ってきた。全国でみられるのは89年ぶりのようで、次は65年後とか。今年の5月スーパームーンを撮影に行ったが、雲が多く写真にとる事はできなかった。今日こそはと期待していたが、午後には雲が […]
長野から白馬に抜ける鬼無里街道の中程に街道を挟んで南北に聳える虫倉山と砂鉢山に登った。信州北部なので雪の降る前に終らしたかった。共に登山道は落ち葉に覆われ歩きやすかったが、急坂の連続であった。田中陽希ではないが登りが好き […]
秋晴れのいい天気だったので、家から歩いて「21世紀の森と広場」まで散歩に行ってきた。約40分ほどかかる。車では何度か通ったが家から歩くには初めてだ。まず市立博物館に立ち寄った。70才以上は無料だ。丁度「マジカルワールド」 […]
信州百名山の御飯岳に登ってきた。登山口は須坂市(高山村)から万座温泉に抜ける県道の毛無峠ににある。11月12日が冬季閉鎖の為、ぎりぎりセーフ。好天に恵まれ、気持ちよく登山が出来た。ここは昔、近くで硫黄の採掘が行われた結果 […]
コロナ禍で東京都の水源山である笠取山は、立ち入り禁止だったがやっと登れるようになった。道路補修で林道が日曜日のみしか通行できず、昨日の秋晴れを逸した。本当は将監小屋に泊まって笠取山~飛龍山を縦走したかったが、将監小は閉鎖 […]