◎鋸山から小鋸山へ(1月8日)
山仲間に誘われて、南房総の鋸山に行ってきた。鋸山と言えば、かって房州石の石切り場として名を知られ、今もその跡が見られる。今回はそこには立ち寄ったが、メインはそこから派生する尾根で、登山地図にもルートが載っていない痩せ尾根 […]
山仲間に誘われて、南房総の鋸山に行ってきた。鋸山と言えば、かって房州石の石切り場として名を知られ、今もその跡が見られる。今回はそこには立ち寄ったが、メインはそこから派生する尾根で、登山地図にもルートが載っていない痩せ尾根 […]
近隣の寺社を巡ってきた。若いころは松戸七福神を歩いて(30数キロ)回った事もあったが、今はその元気はない。まず松戸駅周辺の松戸神社でお参りし、布袋尊を祭る善照院を訪ねた。神社に比べ七福神の人気はイマイチで人影は少ない。そ […]
早いもので、もうすぐ年の暮れだ。田舎での仕事も一段落ついたので骨休みに泊りに出かけた。その道すがら今年最後の山登りをしてきた。茨城の百名山、足尾山、仏頭山で場所は笠間市付近にある。もともと茨城の百名山には里山が多いが、こ […]
日本海側では大雪で大変の様だが、この時期関東地方は晴天に恵まれる。星座撮影には絶好のチャンスである。以前から目星をつけていた九十九里大網のスポットへ行った。松戸から車で1時間程である。寒いのはわかっていたので、最近はあま […]
この所急に冷え込んできた。季節はうそをつかず、小さな庭の木々も晩秋から初冬の佇まいになって来た。今年サザンカは久しぶりに沢山花をつけた。菊は毎年同じ株のせいか花が小さくなった気がする。モミジやイチョウの葉、ピラカンの実も […]
先月行った霊仙山で腰を痛めた。最初寝返りするにも痛かったが、大分回復してきたのでリハビリも兼ねて、関八州見晴台(飯能)にハイキングに行ってきた。冬枯れで木花は終わっていたが、それなりの風情を感じさせてくれた。天気も小春日 […]
例年続けてきた掲記催しは、コロナの影響で3年間中止を余儀なくされてきた。しかし今年何とか開催にこぎつけた。3年間のブランクは大きく、いろいろあったが、予定通り開催できた。準備等大変だが、日頃の練習の成果を発表できる場とし […]
琵琶湖の近くの霊仙山に登ってきた。ここは花の百名山でありイブキトリカブトが売りであるが、花より団子で山に登ってきた。頂上に至る途中の経塚山は地表に奇岩が露出しており、秋吉台の様な雰囲気である。地元では人気がある山の様で、 […]
紅葉を求めて車で1時間程の、新座市の平林寺に行ってきた。市街地にありながら東京ドーム9個分に相当する広大な敷地には、武蔵野の趣を残す松や雑木の他、楓や紅葉の落葉樹が植えられており、紅葉の名所としても有名の様だ。また川越藩 […]
田舎に干し柿つくりに行ってきた。昨年は気候の関係と思うが柿が木になったまま熟す物が多かったが、今年は摘果のせい等もあり例年通りまずまずの収穫であった。皮を剥き屋根の下に干すが、昼間の晴と夜の寒風が干し柿づくりには欠かせな […]