順不同ですが撮りとめた花を収録しました。
・タカネマンテマ。北岳のトラバース道。中々見ることができない ・オゼソウ。谷川岳から一ノ倉岳の縦走路で見られます。 ・ヤナギラン・千枚小屋で見られる。 ・ウワミズザクラ。大源太山にて。 ・ミヤマムラサキ。北岳トラバース道。 ・リョウブ。笠岳登山道。 ・ミヤマシキミ。荒島岳登山道。 ・ミヤマハナシノブ。北岳、大樺沢二股付近 ・ハナイカダ。阿蘇のホテルにて。 ・シロコマクサ。蓮華岳、蓮華の大下り ・ザゼンソウ。五竜、遠見の植物園にて。 ・イワブクロ。タルマエソウの発祥の地、樽前岳にて。 ・イワベンケイ。どこの登山道でも見かけますね ・ヒメサユリ。浅草岳にて。 ・チョウノスケソウ。北岳トラバース道にて。 ・イワショウブ。笠新道で見られます。 ・シラネアオイ。日本固有種で1科、1属、1種で有名。各地で見れる ・タカネヤハズハハコ。あちこちの高山帯で見られる ・マルバダケブキ。南アルプスに多く、聖岳、薊畑に多い ・ウラシマツツジ。紅葉すると見違える。 ・サラシナショウマ。白山などで多く見かけます。 ・イワウメ。群生していると綺麗ですね。 ・春の定番。九重連山をバックに咲く、ミヤマキリシマ。平治岳山頂より。 ・イワナシ。これは荒島岳の登山道より。 ・チシマギキョウ。高山では良く見かけます。イワギキョウとの見分け解りますね。 ・オニク。あまり見かけませんね。 ・タカネビランジ。鳳凰三山に多いですね。 ・キタダケソウ。雪の多い時期でないと見られないですね。 ・イブキトラノオ。白い尾が印象的。 ・ハクサンダイゲキ。白山独特の花です。 ・タカネナデシコ。花がさく裂しているのが特徴。 ・ミネズオウ。これもいろんな山で見かけます。 ・クリンソウ。自生のクリンソウは珍しい、富士見平の下で。 ・イソツツジ。東北、北海道の山で多く見かけます。 ・タカネグンナイフウロ。蜂が蜜をを吸っています。 ツリフネソウ。八海山登山道、花が独特です。 ・ミヤマカタバミ。焼岳登山道、葉が独特ですね。 ・レンゲツツジ。群生すると素晴らしいですね。 ・テガタチドリ。チドリの仲間も沢山。 ・タテヤマウツボグサ。笠新道で咲いていました。 ・コアジサイ。清楚な花です。 ・キバナシャクナゲ。北海道の山で多く見かけます。 ・ツガザクラ。これも多くの山にあります。 ・ベニサラサドウダン。谷川岳、大源太山周辺の物です。 ・アズマシャクナゲ。甲武信岳、金峰山周辺に多く見られます。 ・イワカガミ。あちこちの山で見られます。 ・アカヤシオ。丹沢で多く見られます。 ・クロユリ。これは白山の群生地の物です。 ・シコタンソウ。高山で良く見かけます。 ・シナノキンバイ。花が大きいのが特徴ですね。 ・ミツマタ。花は早く、花の上に雪が積もっている ・タムシバ。春、主に日本海側や荒島岳に多い。 ・チゴユリ。この花は深山で良く見かけます。 ・キクザキイチゲ。花の色は白、紫は同時に咲いています。五竜山麓にて。 ・ミズバショウ。春を告げる花ですね。 ・アケボノツツジ。。九州祖母山の稜線に群生しています。 ・イワウチワ。イワカガミと比べ葉に特徴がありますね。 ・コヨウラクツツジ。花が小さいので見落としてしまいそう。 ・サラサドウダンツツジ。谷川の大源太稜線に多く見られます。 ・ミツバツツジ。鮮やかな赤紫の花が美しい。 ・イワヒゲ。ツガザクラ等に比べれば地味ですが独特の葉です。 ・コメバツガザクラ。岩陰等で見かける。 ・キクザキイチゲ。林の下に見られる。 ・ウコンウツギ。北海道の雪渓の脇に多く見られます ・サンカヨウ。可憐な白い花が印象的です ・エゾノツガザクラ。北海道ではこの群生が見事です。 ・ゴゼンタチバナ。この花も登山道で多く見られます。 ・ハクサンチドリ。この花も良く見かけます。 ・ミツガシワ。これは北海道、神仙沼にて。 ・ハクサンコザクラ。谷川連峰、仙ノ倉のお花畑。 ・ハクサイチゲ。これも群生すると綺麗です。 ・ウラジロヨウラク。サラサドウダン等に比べウエストがくびれています。 ・マツムシソウ。高山の登山道で良く見かけます。 ・タテヤマリンドウ。薄紫の綺麗な花。 ・カザグルマ。本当に風車の様だ。 ・ミソガワソウ。あちこちで見られる。 ・ヤマハハコ。谷川沿いに見られる。 ・ミヤマウイキョウ。高山の砂礫帯に咲く。 ・ショウキラン。林床に咲く。 ・オオサクラソウ。南アルプス千枚小屋付近。 ・「カタクリ」。市街地の近くにも群生地がありますね(柏) ・「スズラン」。入笠山の群生は有名ですね ・「シロヤシオ」西丹沢の檜洞稜線の群生は見事です。 ・ソバナ。登山道で良く見かけます。 ・イワツメクサ。高山の砂礫帯に咲いています。 ・アカモノ。別名イワハゼとも言います。 ・ショウジョウバカマ。雪渓が解けるとすぐ顔を出します。 ・アオノツガザクラ。高山帯で咲いています。 ・イブキジャコウソウ。花に触れて匂いを嗅いでください。 ・クルマユリ。この群生は見事ですね。 ・エゾシオガマ。シオガマノの仲間では珍しい白です。 ・ベニバナイチヤクソウ。この花も樹林の下で見られます。 ・ミヤマママコナ。鹿島槍ケ岳の赤岩尾根等で多く見られます。 ・タカネバラ。あまり一般的ではありませんね。 ・コマクサ。大群生では岩手山より蓮華大下りの方が上ですね。 ・槍ケ岳をバックに砂礫斜面に咲くコマクサ。蓮華岳大下りで。 ・タイツリオウギ。イワオウギは実がエンドウに似ます。 ・キオン。この花は登山道で良く見かけます。 ・ヒメハクサンシャジン。シャジンの仲間も沢山あります。 ・ヨツバシオガマ。シオガマノ中では良く見かけます。 ・エゾリンドウ。似たような花にオヤマノリンドウがあります。 ・トウヤクリンドウ。中々花は開きません。 ・キヌガサソウ。場所により花の大きさが随分違います。 ・シロバナノシラネアオイ。残念ながら日光白根山のケーブル駅にて ・ヤブレガサ。これも樹林の登山道で良く見かけます。 ・コゴメグサ。これもいろんな種類があります。 ・タカネツメクサ。砂礫帯にイワツメクサと共に咲いています。 ・タカネコウリンカ。黒とオレンジの対比が目を引きます。 ・ユキノシタ。ダイモンジソウに似る。 ・ウツギ。タニウツギ等とは違って清楚な白花です。 ・ウサギギク。高山の登山道で良く見かけます。 ・イワインチン。岩場で咲くこの花は目を引きます。 ・フシグロセンノウ。樹林の中に咲きます。 ・ヒガンバナ。平地でも見れます。 ・ミヤマシシウド。シシウド平等の名もあります。 ・シモツケソウ。花が綺麗です。 ・ミヤマハンショウズル。独特な花です。 ・ヒオウギアヤメ。高層湿原に見られます。 ・ハクサンシャジン。いろんな所にあります。 ・カンチコウゾリナ。黒の額と黄色の花が綺麗。 ・モミジカラマツ。カラマツソウには3種あります。 ・ミヤマオダマキ。綺麗な紫が目を引きます。 ・ミヤマアケボノソウ。濃い紫の花が目を引きます。 ・タカネシオガマ。白馬の花は綺麗でした。 ・イワギキョウ。花の周囲に毛が有るとチシマギキョウ。 ・オオバミゾホウズキ。スミレとは違います。 ・コバイケイソウ。多少毒があり食害から守っています。 ・ハシリドコロ。これも毒草。食べると神経が侵され走り出すとの事。 ・ネジバナ。良く見かけます。 ・タニウツギ。ベニバナが綺麗だ。 ・ニガイチゴ。低山でも見かけます。 ・オオヒョウタンボク。花の後赤い実が付く。 ・ギンリョウソウ。登山道脇にもあります。 ・キンコウカ。湿原で良く見かけます。 ・モウセンゴケ。木道の脇で見かけます。 ・ニッコウキスゲ。高原の定番です。 ・ウバユリ。大きな白い花が咲きます。 ・ユツバヒヨドリ。4枚の輪生葉が特徴。 ・ツマトリソウ。清楚で白い花が特徴。 ・ムシカリ。オオカメノキとも言う。 ・オオバキスミレ。スミレの仲間でもわかり易いですね。 ・ベニバナツクバネウツギ。鮮やかな紅色です。 ・ホウノキの花。 ・マイズルソウ。登山道脇で良く見ます。 ・ミツバオウレン。3枚の葉がかわいいです。 ・マルバウツギ。ウツギの花も綺麗です。 ・ミヤマリンドウ。似たリンドウが沢山あります。 ・ミヤマホツツジ。先端の花が独特です。 ・コメツツジ。白い花が清楚です。 ・ホテイラン。八ケ岳の林床にて。 ・ツクモグサ。本州では白馬と八ケ岳で見られる。 ・クリンソウ。日光夕日ケ岳の登山道脇。 ・オヤマノエンドウ。これもどこにでもあります。 ・ワタスゲ。綿帽子が綺麗ですね。 ・シナノオトギリソウ。悲しい物語があります。 ・イワイチョウ。湿原に咲きます。 ・ミヤマアズマギク。登山道で見れます。 ・ミヤマオダマキ。紫と白が綺麗です。 ・ミヤマシオガマ。シオガマノ種類は多いですが華やかです。 ・カニコウモリ。ネーミングが面白いですね。 ・ハクサンシャクナゲ。群生すると綺麗です。 ・オオバノヨツバムグラ。比較的多くあります。 ・オオレイジンソウ。あまり見かけません ・イワオウギ。似た花でタイツリオウギがあります。 ・ウルップソウ。白馬と八ケ岳にあります。 ・ミヤマダイコンソウ。比較的高山で見かけます。 ・キンコウカ。東北の湿原に多く見られます。 ・ツバメオモト。シラネアオイとコラボも多い。 ・カライトソウ。比較的珍しいです。 ・ミヤマコゴメグサ。この植物の派生も多いですね。 ・ウメバチソウ。これも比較的多く見れます。 シモバシラ。夏花は全く別
レンゲショウマ、御岳山で ユキワリソウ、栂海新道で
アケボノツツジ、祖母山で ヤマエンゴサク、志賀高原で
ハルリンドウ、白山で アセビ、天城山で
クルマバハグマ、医王山で ネバリノギラン、谷川岳で
ハヤチネウスユキソウ、早池峰で フクジュソウ
ベニサラサドウダン、小金沢連嶺で ミヤマアケボノソウ、聖岳で
タケノハナ、丹沢で ホウニキ、大菩薩で