山の花 順不同ですが撮りとめた花を収録しました。 ・タカネマンテマ。北岳のトラバース道。中々見ることができない・オゼソウ。谷川岳から一ノ倉岳の縦走路で見られます。・ヤナギラン・千枚小屋で見られる。・ウワミズザクラ。大源太山にて。・ミヤマムラサキ。北岳トラバース道。・リョウブ。笠岳登山道。・ミヤマシキミ。荒島岳登山道。・ミヤマハナシノブ。北岳、大樺沢二股付近・ハナイカダ。阿蘇のホテルにて。・シロコマクサ。蓮華岳、蓮華の大下り・ザゼンソウ。五竜、遠見の植物園にて。・イワブクロ。タルマエソウの発祥の地、樽前岳にて。・イワベンケイ。どこの登山道でも見かけますね・ヒメサユリ。浅草岳にて。・チョウノスケソウ。北岳トラバース道にて。・イワショウブ。笠新道で見られます。・シラネアオイ。日本固有種で1科、1属、1種で有名。各地で見れる・タカネヤハズハハコ。あちこちの高山帯で見られる・マルバダケブキ。南アルプスに多く、聖岳、薊畑に多い・ウラシマツツジ。紅葉すると見違える。・サラシナショウマ。白山などで多く見かけます。・イワウメ。群生していると綺麗ですね。・春の定番。九重連山をバックに咲く、ミヤマキリシマ。平治岳山頂より。・イワナシ。これは荒島岳の登山道より。・チシマギキョウ。高山では良く見かけます。イワギキョウとの見分け解りますね。・オニク。あまり見かけませんね。・タカネビランジ。鳳凰三山に多いですね。・キタダケソウ。雪の多い時期でないと見られないですね。・イブキトラノオ。白い尾が印象的。・ハクサンダイゲキ。白山独特の花です。・タカネナデシコ。花がさく裂しているのが特徴。・ミネズオウ。これもいろんな山で見かけます。・クリンソウ。自生のクリンソウは珍しい、富士見平の下で。・イソツツジ。東北、北海道の山で多く見かけます。・タカネグンナイフウロ。蜂が蜜をを吸っています。ツリフネソウ。八海山登山道、花が独特です。・ミヤマカタバミ。焼岳登山道、葉が独特ですね。・レンゲツツジ。群生すると素晴らしいですね。・テガタチドリ。チドリの仲間も沢山。・タテヤマウツボグサ。笠新道で咲いていました。・コアジサイ。清楚な花です。・キバナシャクナゲ。北海道の山で多く見かけます。・ツガザクラ。これも多くの山にあります。・ベニサラサドウダン。谷川岳、大源太山周辺の物です。・アズマシャクナゲ。甲武信岳、金峰山周辺に多く見られます。・イワカガミ。あちこちの山で見られます。・アカヤシオ。丹沢で多く見られます。・クロユリ。これは白山の群生地の物です。・シコタンソウ。高山で良く見かけます。・シナノキンバイ。花が大きいのが特徴ですね。・ミツマタ。花は早く、花の上に雪が積もっている・タムシバ。春、主に日本海側や荒島岳に多い。・チゴユリ。この花は深山で良く見かけます。・キクザキイチゲ。花の色は白、紫は同時に咲いています。五竜山麓にて。・ミズバショウ。春を告げる花ですね。・アケボノツツジ。。九州祖母山の稜線に群生しています。・イワウチワ。イワカガミと比べ葉に特徴がありますね。・コヨウラクツツジ。花が小さいので見落としてしまいそう。・サラサドウダンツツジ。谷川の大源太稜線に多く見られます。・ミツバツツジ。鮮やかな赤紫の花が美しい。・イワヒゲ。ツガザクラ等に比べれば地味ですが独特の葉です。・コメバツガザクラ。岩陰等で見かける。・キクザキイチゲ。林の下に見られる。・ウコンウツギ。北海道の雪渓の脇に多く見られます・サンカヨウ。可憐な白い花が印象的です・エゾノツガザクラ。北海道ではこの群生が見事です。・ゴゼンタチバナ。この花も登山道で多く見られます。・ハクサンチドリ。この花も良く見かけます。・ミツガシワ。これは北海道、神仙沼にて。・ハクサンコザクラ。谷川連峰、仙ノ倉のお花畑。・ハクサイチゲ。これも群生すると綺麗です。・ウラジロヨウラク。サラサドウダン等に比べウエストがくびれています。・マツムシソウ。高山の登山道で良く見かけます。・タテヤマリンドウ。薄紫の綺麗な花。・カザグルマ。本当に風車の様だ。・ミソガワソウ。あちこちで見られる。・ヤマハハコ。谷川沿いに見られる。・ミヤマウイキョウ。高山の砂礫帯に咲く。・ショウキラン。林床に咲く。・オオサクラソウ。南アルプス千枚小屋付近。・「カタクリ」。市街地の近くにも群生地がありますね(柏)・「スズラン」。入笠山の群生は有名ですね・「シロヤシオ」西丹沢の檜洞稜線の群生は見事です。・ソバナ。登山道で良く見かけます。・イワツメクサ。高山の砂礫帯に咲いています。・アカモノ。別名イワハゼとも言います。・ショウジョウバカマ。雪渓が解けるとすぐ顔を出します。・アオノツガザクラ。高山帯で咲いています。・イブキジャコウソウ。花に触れて匂いを嗅いでください。・クルマユリ。この群生は見事ですね。・エゾシオガマ。シオガマノの仲間では珍しい白です。・ベニバナイチヤクソウ。この花も樹林の下で見られます。・ミヤマママコナ。鹿島槍ケ岳の赤岩尾根等で多く見られます。・タカネバラ。あまり一般的ではありませんね。・コマクサ。大群生では岩手山より蓮華大下りの方が上ですね。・槍ケ岳をバックに砂礫斜面に咲くコマクサ。蓮華岳大下りで。・タイツリオウギ。イワオウギは実がエンドウに似ます。・キオン。この花は登山道で良く見かけます。・ヒメハクサンシャジン。シャジンの仲間も沢山あります。・ヨツバシオガマ。シオガマノ中では良く見かけます。・エゾリンドウ。似たような花にオヤマノリンドウがあります。・トウヤクリンドウ。中々花は開きません。・キヌガサソウ。場所により花の大きさが随分違います。・シロバナノシラネアオイ。残念ながら日光白根山のケーブル駅にて・ヤブレガサ。これも樹林の登山道で良く見かけます。・コゴメグサ。これもいろんな種類があります。・タカネツメクサ。砂礫帯にイワツメクサと共に咲いています。・タカネコウリンカ。黒とオレンジの対比が目を引きます。・ユキノシタ。ダイモンジソウに似る。・ウツギ。タニウツギ等とは違って清楚な白花です。・ウサギギク。高山の登山道で良く見かけます。・イワインチン。岩場で咲くこの花は目を引きます。・フシグロセンノウ。樹林の中に咲きます。・ヒガンバナ。平地でも見れます。・ミヤマシシウド。シシウド平等の名もあります。・シモツケソウ。花が綺麗です。・ミヤマハンショウズル。独特な花です。・ヒオウギアヤメ。高層湿原に見られます。・ハクサンシャジン。いろんな所にあります。・カンチコウゾリナ。黒の額と黄色の花が綺麗。・モミジカラマツ。カラマツソウには3種あります。・ミヤマオダマキ。綺麗な紫が目を引きます。・ミヤマアケボノソウ。濃い紫の花が目を引きます。・タカネシオガマ。白馬の花は綺麗でした。・イワギキョウ。花の周囲に毛が有るとチシマギキョウ。・オオバミゾホウズキ。スミレとは違います。・コバイケイソウ。多少毒があり食害から守っています。・ハシリドコロ。これも毒草。食べると神経が侵され走り出すとの事。・ネジバナ。良く見かけます。・タニウツギ。ベニバナが綺麗だ。・ニガイチゴ。低山でも見かけます。・オオヒョウタンボク。花の後赤い実が付く。・ギンリョウソウ。登山道脇にもあります。・キンコウカ。湿原で良く見かけます。・モウセンゴケ。木道の脇で見かけます。・ニッコウキスゲ。高原の定番です。・ウバユリ。大きな白い花が咲きます。・ユツバヒヨドリ。4枚の輪生葉が特徴。・ツマトリソウ。清楚で白い花が特徴。・ムシカリ。オオカメノキとも言う。・オオバキスミレ。スミレの仲間でもわかり易いですね。・ベニバナツクバネウツギ。鮮やかな紅色です。・ホウノキの花。・マイズルソウ。登山道脇で良く見ます。・ミツバオウレン。3枚の葉がかわいいです。・マルバウツギ。ウツギの花も綺麗です。・ミヤマリンドウ。似たリンドウが沢山あります。・ミヤマホツツジ。先端の花が独特です。・コメツツジ。白い花が清楚です。・ホテイラン。八ケ岳の林床にて。・ツクモグサ。本州では白馬と八ケ岳で見られる。・クリンソウ。日光夕日ケ岳の登山道脇。・オヤマノエンドウ。これもどこにでもあります。・ワタスゲ。綿帽子が綺麗ですね。・シナノオトギリソウ。悲しい物語があります。・イワイチョウ。湿原に咲きます。・ミヤマアズマギク。登山道で見れます。・ミヤマオダマキ。紫と白が綺麗です。・ミヤマシオガマ。シオガマノ種類は多いですが華やかです。・カニコウモリ。ネーミングが面白いですね。・ハクサンシャクナゲ。群生すると綺麗です。・オオバノヨツバムグラ。比較的多くあります。・オオレイジンソウ。あまり見かけません・イワオウギ。似た花でタイツリオウギがあります。・ウルップソウ。白馬と八ケ岳にあります。・ミヤマダイコンソウ。比較的高山で見かけます。・キンコウカ。東北の湿原に多く見られます。・ツバメオモト。シラネアオイとコラボも多い。・カライトソウ。比較的珍しいです。・ミヤマコゴメグサ。この植物の派生も多いですね。・ウメバチソウ。これも比較的多く見れます。シモバシラ。夏花は全く別 レンゲショウマ、御岳山でユキワリソウ、栂海新道で アケボノツツジ、祖母山でヤマエンゴサク、志賀高原で ハルリンドウ、白山でアセビ、天城山で クルマバハグマ、医王山でネバリノギラン、谷川岳で ハヤチネウスユキソウ、早池峰でフクジュソウ ベニサラサドウダン、小金沢連嶺でミヤマアケボノソウ、聖岳で タケノハナ、丹沢でホウニキ、大菩薩で